映画『きっと、うまくいく』あらすじや感想など―成功はあとでついてくる

インド映画『きっと、うまくいく』(原題:3 Idiots ラージクマール・ヒラニ監督、2009年)は、名門工科大学のはみだし学生3人組が巻き起こすドタバタ騒動と、彼らの10年後を描いたコメディ映画。ボリウッド映画の特徴である歌とダンスが要所ではさまり、とてもハッピーなエンターテインメントに仕上がっている一方、競争の激化や自殺といった社会問題や教育の在り方まで取り扱った作品です。非常に思うところがあったので、今回はそれについて綴ります。(以下、結末までのネタバレを含みます。)

『きっと、うまくいく』あらすじ

飛行機のシートに着いていたファルハーンのもとへ、一本の電話が入る。今日が約束の日だから母校へ来い、という。飛行機は離陸寸前だったが、ファルハーンは心臓発作を起こしたフリをして病人として運ばれ、空港を出て、親友・ラージューに驚きの報を入れた。朝を悠々自適に過ごしていたラージューも、「やつが見つかった」と聞くや否や家を飛び出した。母校の屋上では、電話の主・チャトゥルが待ち構えていた。自分は大会社の副社長となり、豪邸やスーパーカーを手に入れ、400もの特許を持つ天才科学者・ワングル氏との大型契約をひかえている、と自慢するチャトゥル。それが偶然、卒業以来行方不明になっていた同窓生・ランチョーの居所を突き止めたという。3人は車に同乗し、ランチョーを訪ねて遠方の避暑地・シムラを目指すことになった。

10年前。ランチョーは気ままな自由人で根っからの発明家、そして名門工科大学・ICEの主席である。寮の仲間で動物好きのファルハーンや神頼みばかりしている苦学生のラージューとともに、騒動を起こしては爆笑の嵐を起こしていた。

故郷の村で初の学士になると期待されていた苦学生・ジョイは、学内ではめずらしくランチョーと似た気質の学生だった。しかし、学長・ヴィールーに発明が非実用的だとされた上、提出期日に間に合わなかったため落第。寮の壁に「僕は降りる(I QUIT)」と書き残して自殺してしまう。ランチョーは、ジョイをはじめ多くの若者が自殺に追い込まれているとして社会を批判。そのため、競争主義と効率を徹底支持する学長からは目の敵にされる。

ある時、ICEに教育大臣が来校することに。ランチョーらは、学長に同調して競争と暗記に傾倒する学生・チャトゥルのスピーチ原稿をすりかえ、大臣の前で大恥をかかせる。会場は爆笑の嵐に、チャトゥルは学長から大目玉を喰らうことに。成績がランチョーに次ぐ二位なので日ごろから悔しがっていたチャトゥルは、いつか自分のやり方で成功する、ランチョーの考えは現実では通用しない、と主張。10年後にどちらがより成功しているかで賭けを持ちかける。対するランチョーの答えは、「優秀なら、成功はあとからついてくる」というものだった。

3人組は失敗することもあった。ランチョーは教授をからかっては、たびたび教室からつまみ出された。ある時は、怒った学長が成績ワースト2であるファルハーンとラージューの親に「将来の見込みはない」と手紙を書いた。またある晩は、酒に酔った勢いで、学長の娘でランチョーが片思いしている医学生・ピアに会おうと屋敷に侵入したところを見つかってしまう。学長に姿を見られ、退学を言い渡されたラージューは、行き場をなくして学長室から飛び降りた。意識不明ながら一命をとりとめた彼を仲間たちは様々な作り話ではげまし、彼は複雑骨折を追いつつも学校に戻ってきたのだった。

卒業試験がせまった豪雨の夜、ピアの姉が産気づく。医療機器が必要な状況だった。しかし荒天で道路が水没したため車は使えず、医学生であるピアが待つ病院へ運ぶことができない。そこでランチョーは学校の卓球台でお産することを提案、掃除機を改造した即席の発明で赤ん坊を助けた。ピンチを救われた学長は、かつてランチョーがからかった「宇宙でも使えるペン」の実用性を示したうえで記念に贈る。こうしてランチョーと学長は互いを認め合い、和解したのであった。ファルハーンは動物写真家のアシスタントになることを選んで、生まれて初めて自分の好きな道に進み、ラージューは成績こそ悪かったが正直さを買われ、エンジニアとしての就職が決まった。

こうして3人は無事卒業式をむかえたのだが、ランチョーは式を最後に親友たちの前から姿を消し、行方不明となってしまう。彼には秘密があったのだ。

10年後、ファルハーンとラージュー、そしてチャトゥルの3人はランチョーが目撃されたシムラに到着する。ところが、そこにいたのは見知らぬ別人だった。

大金持ちだといわれていたランチョーだが、実際には大金持ち宅の庭師(使用人)の子で、親を亡くしたあとその家族に引き取られた身であった。彼は子どものころ、こっそり学校に潜り込んでは授業を聴いて、気の向くままに勉強していた。ある時、邸宅の子息は、召使いである彼が並々ならぬ学力を持っていることに気づくと、宿題を押し付けては遊びまわるようになる。やがて学校で事実が露見した時、学がないことだけがコンプレックスだった邸宅の父親は、彼に息子の替え玉として名門ICEへ入学し、卒業証書を置いて姿を消すよう命じていたのだ。

取り決め通りICEの卒業証書を持ち帰った「彼」は、邸宅の息子に、北部へ行って小学校の先生をすると言い残していた。初めて知った、親友の真意。成績はどうでもよく、就職のためでもなく、「彼」はただ純粋に学ぶことを楽しんでいたのである。長いドライブの道すがら、3人はピアと物を値段でしか判断しない男の結婚式に遭遇。ファルハーンとラージューは、学生のころのように結婚式をめちゃくちゃにして花嫁姿のピアを拾い、北部の辺境へ走っていった。

とうとう青い湖が広がるその地へ到着した3人。そこでは、子どもたちが、廃材などを利用した個性的な発明をして遊んでいた。一行はついに旧友・ランチョーと再会する。何も言わずに姿を消したが、彼はファルハーンの動物写真集を集め、ラージューのブログを読み、いつも親友たちのことを話していたという。あの時の賭けから10年、大会社の副社長で何百万ドルにもなる契約をひかえた自分と比べてランチョーは「アイウエオの先生」だ、と勝ち誇るチャトゥル。しかし、チャトゥルどころでない大成功を収めているのはランチョーだった。チャトゥルの商談相手で400もの特許を持つ天才科学者・ワングル氏とは、本名で活躍しつつ辺境で小学校をやっているランチョーだったのである。

レビューや感想

レンタルビデオ屋でパッケージの説明を読み、感触が良かったのでひょっこり借りたら大当たり。困難な課題をもプラスのエネルギーに変えてしまう活力ある作品は、私の好みにぴったりでした。そんな本作はフィルムフェア賞(Filmfare Awards)や国際インドアカデミー賞(IIFA Awards)各部門の受賞作であり、インド映画史上空前のヒット作でもあります。

全体としては徹底したエンターテインメント作品なのですが、極度の学歴競争、暗記や効率への偏重、若者の高い自殺率など、発展を続けるインドの陰の部分に直接切り込んでいるところがミソ。ストーリーの進行では、寒暖の差が驚くほど激しいです。3時間近い作品ですが、最後まで興味を持って見られました。

歌やダンスのパワー

この作品を彩るのは、要所要所ではさまる歌やダンスです。ミュージカルとはまた違って、ボリウッド映画というひとつの独立したジャンルを形作っています。

大人数のダンスは見た目に華やかで作品に躍動感を与えていますが、それだけではなく学生の日常まで描いているところがぬかりなくていいですね。とくにシャワールームでお湯が出なくて困っているところなんかは笑ってしまいました。

そんななか『Give Me Some Sunshine』の一曲だけはやや異色です。夜ひとり、軽快なアコースティックギター弾き語りで「太陽を、雨を、もう一度チャンスをください」と歌ったジョイ・ロボは、翌朝には……。見上げた空に太陽を、広げた腕に雨を感じられるような音楽シーン二連続なのですが、彼は夜が明ける前にこの世から旅立ってしまう。その爽やかさと純粋さはかえって無力感からの開き直りのようで、絶望を静かに、冷たく引き立てています。音楽の世界にはもともと、ブルースをはじめ度の過ぎた抑圧や悲しみを由来とするジャンルがありますが、この『Give Me Some Sunshine』は真剣な言葉を素直に歌った楽曲なので、そういうまっすぐな力強さがありますね。私は自分がアコギ弾き語りをやっているので、アクセントのきいた伴奏と(実演ではないのですが)キャストらのノリのいい歌唱に思わず聴き入ってしまいました。非常に優れた楽曲です。自分でもちょっと弾いてみたくなってしまいます。

経済成長の光と影

競争主義、暗記と事務処理偏重の教育。そこから人の心に生じるひずみ、鬱、そして自殺。『きっと、うまくいく』は経済成長著しい国の光につきまとう色濃い影を、痛切に、またあわれみをもって描いていますが、これが日本社会の抱える問題と多分に重なるのは言うまでもありません。

ただ日本の場合、高度経済成長はすでに過去なんですよね。なのにこうした問題がまだずるずると残っているのは、高度経済成長という一時代が終わったにもかかわらず、それにとって代わる新しいものがあまり出てこない風潮によるでしょう。

学校教育が暗記偏重で競争主義的だというのは、決して他人事ではありません。チャトゥルは日本にもいる。日本の教育に対する国際社会からの批判は、高度経済成長がとうに過去となった今日も続いています。それが現状なのです。とりわけ低年齢からの受験競争は特殊で、国内からも問題視する声が絶えたことはありません。

一例ですが、中学受験でしか生徒をとらない有名校出身者について「彼らは大学入学の時点ですでにダメになっている」とため息をつく人、あるいはあからさまにアレルギー反応を起こして批判を吐き捨てる人を、私は間接にも直接にも見てきました。私自身も大人になってからそういう私立校出身者に出会った時、まるで人間そのものが事務員のようだと背筋が凍ったことが何度もあります(全員が全員ではないんですけどね。性格や人格は個人専属。自分が何者になるかは本人が選ぶことなので、校名だけでは判断できません)。彼らは、社会生活で役立つどころか目にすることもないような知能クイズに長けていて、主体性がまるで見受けられず、心の芯までというか、人格そのものが事務員なんですよ。「人生とは与えられたクイズで得点を競うことの連続だ」という世界観に、すべての発想を支配されている。気味悪く思ったことは一度や二度ではありません。いまではそういう学校出身者は、経歴を聞かずとも見分けがついたりするほどになりました。

子どものうちなら、まだしかたない部分があります。人はどんな親の元に生まれるかを選べないし、小さな子はあらゆる力が未熟なため、親に反する行動をほとんどとれないからです。さらに言うなら、受験競争に反発しない子ですら、小さいうちは「この子はだめだ」と見限るべきではありません。それは小さい子の世界の狭さゆえ、目に見える範囲の大人に考えを束縛されやすいことに起因しているからです。置かれた場所にとどまることしかできない子どもに罪や落ち度はありません。彼らが生まれ持った成長力を信じて、あたたかく見守るべきでしょう。

しかし、親や塾や受験を対象化でき、自分の考えを自ら変えていけるはずの大人になってしまえば、もはやあわれみはかけられません。職場をはじめ社会生活上なんらかの立場についた彼らが思考力不足、競争意識、エリート意識に由来して問題行動を起こしたなら、それは彼らの責任です。

それを思えば、いつもトホホで終わるチャトゥルはまだ愛嬌あるかもしれません。また別の見方をすれば、機械人間をそういうこっけいなキャラクターにつくってしまうあたりに作者の手腕が見て取れますし、暗く冷たい問題を笑い飛ばしてしまうコメディ特有の力強さも感じられます。

そして、チャトゥルがいればジョイ・ロボもいるのが競争社会。

本作が描く現代インドとは若干カラーの違いがあるとはいえ、「人生がレースになってしまっている」という悲鳴なら、日本人も大なり小なり理解するところではないでしょうか。我々は、低年齢からの鬱や自殺願望、そして自殺にもっとスポットライトを当てるべきです。圧迫に苦しむ若者の声に、子どもが様々な形で発するSOSに耳を傾け、誰かが応えなければ、悲劇は生まれ続けるでしょう。一件でも余りある悲劇が、次々と……。

社会の犠牲となって自殺に追い込まれた人が、これまでにどれほどいたでしょうか。社会の在り方に問題がある、なんとかせねばという制作者の気持ちは、私にも痛いほど分かります。

利益追求や効率化の行き過ぎは、教育だけでなく、日常から国の経済レベルにいたるまで様々な問題の温床となっています。

私の尊敬する人はかつて「『人間には狩りの能力だけでなく精神面の充足も大事だ』なんて口にすれば、親や先生からは『つまらないことをしゃべってる間に勉強しろ』、会社では『無駄口叩かずキリキリ働け』ととがめられるのがオチだ」と、それはそれは清廉な文章を自身の自殺サイトにしたためていました。彼はそんな社会で重度のうつを患い、10年も苦しい闘病を余儀なくされた、善良で、良識ある人でした。他にも、あちらこちらからいろいろ耳にします。「若い人に期待している」などというやさしげな言葉で、若い従業員がすぐに結果を出さないと責め立てる会社。果てのない研究や破天荒な生き方を、チャトゥルさながらに「現実的でない」と切り捨てる風潮。学生が「シューカツ」を終えればその後ずっと自動的に安定収入が入るような幻想を持っていて、その人生モデルを子どもに強いる親、などなど。時間のかかること、先の見えないことには放棄をせまる傾向があります。

では、本当に未来を創る力とはどんなものなのか――『きっと、うまくいく』はまさにそれを描いた作品といってもいいと思います。

成功とは、あとからついてくるものである

『きっと、うまくいく』でいちばん印象深いのは、映画の幕引きにも使われた「成功はあとで付いてくる」という名言。成功ではなく優秀さを追求しろ、成功は自ずと付いてくる、というのがランチョーの一貫した主張です。何人の何事でも、いきなり成果が出ることはありません。訓練や管理ではなく、人間をつくるのが教育というもの。まさにそうだと思います。

大らかさがある場所でだけ発明は生まれます。そして、その発明がもたらす果報は精神面のみならず、結局のところ経済面でも巨大になる。映画のラスト、ランチョーこそが何百万ドルの契約相手だと知ったチャトゥルは「君は何かやる人だと思っていた」と負け惜しみを言いますが、まさにこれです。

冷静に考えれば、効率化や利益追求の暴走は合理性を欠くことなんですよね。「即席の成功」は、はりぼてのニセものでしかないのです。

子ども・若者のことは、芽吹いたばかりの未来としてあたたかく見守るべきです。それができないのは、忍耐力不足・思考力不足ではないでしょうか。

あいにく私はインドへ行ったことはないのですが、旅行した人、インド文化に詳しい人が「魅了された」と口をそろえるのは、根底を流れる「寛容さ」です。様々な一風変わった人が「聖者」として尊敬されていることにも要注目。古代より続く「突拍子もない変わり者への投資もいつか成果となって返ってくる」という因果論が、そういった寛容な風土を肥やしているんですね。『きっと、うまくいく』の公開は2009年で、原作小説の発表は2004年。チャトゥルのように目の色を変えて学歴と利益の競争に走る人が出てきているのは、新興国インドの一つの現実です。しかし一方それに反対し、人間らしさと因果論を高らかに歌い上げる作品が出てきて、しかもそれが私の耳に届くほど大きな声を持つのは、さすが根強い伝統あってのことだと思います。

成功は後からついてくるものだ。

とびきりハッピーでカラフル、難しい社会問題もはねとばす活気にあふれた映画をかけながら、そんなことを考えるのはいいものです。おすすめできる一作なので、次の週末にでもぜひ。

関連記事・リンク

著者・日夏梢プロフィール||X(旧Twitter)MastodonYouTubeOFUSEではブログ更新のお知らせ等をしていますので、フォローお願いします。(別ウィンドウで開きます。)

映画『レ・ミゼラブル』あらすじ・レビュー・感想―人の願いは時空を越えて – こちらも大ヒットした大作ミュージカル映画。舞台はフランス革命からまだ間もない、人権概念は生まれたものの現実が追い付いていない、そんな19世紀のフランスです。分かりにくいと楽しめないので、あらすじ紹介では時代背景や思想について私のほうで注釈を入れておきました。私が完ぺきと太鼓判を押す一作なのでぜひ!

映画『オペラ座の怪人』あらすじと感想―現代人にとって最も身近な「オペラ」 – 『オペラ座の怪人』もまた言わずと知れたミュージカル映画の傑作です。フィギュアスケートなどでもおなじみなパイプオルガンのあの曲は本作のもの。作曲はミュージカル界の巨匠、アンドリュー・ロイド・ウェバーです。こちらの記事では音楽についてたくさん書いているので、音楽映画が好きな方は併せてどうぞ。

映画『ボヘミアン・ラプソディ』あらすじと感想―クイーンの伝記は新たな伝説に – 伝説のロックバンド・Queenのボーカル、フレディ・マーキュリーの伝記映画です。Queenの名曲に合わせて進んでいくストーリー。音楽シーンが実際にあったライブの再現だったりする点で、私が知っている他の音楽映画と違った楽しみ方ができます。ロックの勉強(?)にもなります。

ララランドあらすじと感想―映画の都の音楽映画 – 『ラ・ラ・ランド』はボリウッドではなくハリウッドの大ヒットミュージカル映画。アカデミー賞6部門受賞作品です。カラフルな美術に歌とダンス……といっても『きっと、うまくいく』とは全然違って、シックな作風です。というのも、この作品が中心にする音楽はジャズなんですよね。ダンスといってもロマンスにしっくりくる社交ダンス。一口に音楽映画といっても本当にいろんな作品があるんだなと思えます。

すべての映画ラインナップは映画レビューアーカイブをどうぞ。

有名子役のその後や未成年ユーチューバーと「子どもにやらせる」産業の倫理 – 世にもてはやされた後の精神崩壊や悲惨な人生がたびたび言及される子役と、その新型・ユーチューバーに続いて、記事後半はすべて”お受験”産業の影に割きました。低年齢からの受験競争とその弊害は日本でも深刻で、いじめや学級崩壊、小学生のうちからの鬱、不登校、大人になってからでは就職でのつまづきや引きこもりが社会問題となっています。私はかねてより、人間が生まれたそばから産業(=従事する一部の人々の金もうけ)にからめとられ、消費される社会の在り方を非常に問題視していて、こちらの記事では、塾など受験関連産業の構図や親とのパワーバランスの観点から切り込んでいます。ファルハーンのように窒息しかけている人は、自分の置かれた状況を俯瞰するためにも一読をおすすめします。

中年の引きこもりと仕事のジレンマ&今後のライフスタイル – 日本では高度経済成長以来、国が物質的に豊かになった陰で何十万人にも及ぶ人が社会から追いやられ、破滅的な人生を余儀なくされました。原因のひとつは、経済成長政策を背景とした受験戦争や、暗記偏重で主体性や批判的思考を軽視した当時の教育です。経済成長政策の陰について、大ボリュームで解説しました。ランチョーが成績順の並び順を指して学長に言った言葉「これではカーストだ」を引用していたりもします。

『千と千尋の神隠し』考察と論評―両親、坊、湯屋が表象した戦後日本 – 高度経済成長、80年代バブル、そしてバブルが崩壊した後、日本社会はどうなったのか。宮崎駿監督は『千と千尋の神隠し』でバブルの残骸が放置された今日の日本社会と人々を描いており、本稿ではあらすじどうこうではなく、宮崎監督の見方に対する私の論評を書いています。『きっと、うまくいく』との関係だと、では経済成長って結局何なんだろう……そんなことを思います。

自殺サイトの思い出 – インドだけではなく、日本もまた自殺大国。では、自殺へ追い込まれていく人はどんな状況で何を思っているのか。実情を世に伝えたかったので、分量無制限でしたためました。

トップに戻る