ララランドあらすじと感想―映画の都の音楽映画

『ラ・ラ・ランド』(原題:La La Land、デイミアン・チャゼル監督、米2016年)は、アカデミー賞6部門を獲得したミュージカル映画の大作です。私はこれまで多彩な音楽映画を取り上げてきましたが、本作ララランドはちょっと趣向の違う、見てみてよかったと思える作品だったので、今回あらすじと感想を紹介したいと思います。(以下、結末までのネタバレを含みます。)

ララランド あらすじ

ロサンゼルス(LA)へと続く高速道路は渋滞中。ミアは、夢を追って故郷を出てきた、大勢のなかの一人だった。オーディションのセリフを練習していて車が動き出したのに気づかなかったミアは、後ろの車からクラクションをけたたましく鳴らされる。後続車を運転していたのは、古めかしい音響機器から昔のジャズ音楽を流す、風変わりな男性だった。

ミアは女優志望で、ワーナースタジオ内のカフェの店員をしながらオーディションを受けまくっていた。演技力は磨きぬいてあるのだが、オーディションではまったく注目されずに落選続き。ルームメイト3人とともにパーティーに参加したりしながら、どこかで見出されるのを待っていた。

一方、車の男性・セバスチャン(セブ)は、バーのピアニストをしながらいつか自分の店を持つという夢を追っていた。だがその資金はだまし取られ、姉からはひなびた生活から脱け出して現実的な人生を固めるよう言われる始末。歴史あるジャズカフェが統一感のないサンバとタパスの店に模様替えしたのに腹を立て、しかも仕事先のバーでは、自分の演奏にのめりこんでリスト通りにクリスマスの曲を弾かなかったことでクビになってしまう。その時、にぎやかなパーティーに居場所を見出せず脱け出してきたミアは、セブの演奏に聞き惚れ、声をかけた。これが二人の出会いだったが、機嫌の悪いセブはそっけなく立ち去った。

ミアは相変わらず様々なオーディションに挑戦しては落ちていた。そんな時、パーティーでセブがバンドで演奏しているところに再会する。徐々に距離を縮める二人。セットが立ち並び、あちらでもこちらでも映画撮影中のスタジオを共に歩きながら、ミアは自分の過去を語る。ミアは劇団員のおばを持ち、家の前にある図書館で古き良き名作映画を見ながら育った。小さいころおばと演技をして遊んでいたのをきっかけに女優にあこがれ、大学を2年で辞めてロサンゼルスへやって来たという。身の上話を聞いたセブは、「自分で脚本を書けばいい」と提案した。

ジャズは好きではない、というミアを生演奏を聴ける店へ連れて行き、音楽へのこだわりと夢を語るセブ。その昔、しゃべる言語がバラバラだったニューオーリンズの安宿で、意思疎通の役割を果たしていたのが音楽だった。ミュージシャン全員が即興で作曲や編曲し、毎晩生まれ変わるジャズ音楽は生演奏を見なければ分からないものであり、だから好きな音楽を自由に演奏できる自分の店を持ちたいのだという。

そんな時、ミアはようやくテレビドラマのオーディションで一次選考を通る。セブはドラマの作風と似ているからと、町の粗末な映画館・リアルトでやっている『理由なき反抗』のリバイバル上映に誘った。セブとボーイフレンドでダブルブッキングしてしまったその夜、ミアはボーイフレンドとのディナーから飛び出してリアルトへ向かう。セブと落ち合い、二人は映画のロケ地・グリフィス天文台へ。二人は交際を始め、セブはミアのシェアルームへやって来るといつも合図にクラクションをけたたましく鳴らすのだった。

二人は同棲をはじめ、ミアは自分で脚本を書いた一人芝居の準備を進めていた。ミアは、セブの店の名は「Seb’s」にすべきだとロゴをデザインしてみせるが、セブは伝統ある店名「Chicken On A Stick」を守ると譲らない。

そんなある日、セブがジャズピアニストとして働く店で、キースという男性が声をかけてくる。キースはセブの同窓生で、いまのバンドのキーボーディストとして彼を誘いに来たのだ。一度は断ったものの、生活費になるならと顔を出すセブ。キースは週1000ドルと売り上げの歩合を払うというが、やはりジャズに対する考え方は違っていた。キースに言わせれば、セブがこだわるジャズは老人相手で、若い人は離れてしまっており、そういう姿勢こそがジャズを殺しているという。セブが尊敬するジャズミュージシャンたちは革命家だったのだからそうあるべきだ、と説得されたセブは、キースのバンドに加入し、ツアーへ出ていった。

こうして二人はそれぞれ次のステップへと進んでいくが、同時に距離は離れていく。ミアがようやくコンサートを聞きに行くと、セブのバンドはすっかり人気になっていたが、ロックやダンスの要素を取り入れた曲は彼の音楽ではなく、彼が本当の望みを押し殺していることを悟ったのだった。

忙しいツアーの途中、セブは部屋でサプライズディナーを用意していた。セブはミアにツアーへ一緒に来ないかと誘ったが、ミアの一人芝居の公演は2週間後に決まっていた。すれ違い、気まずくなっていく二人。ミアが「あの音楽が好きなのか」と口にすると、ついには激しい口論になってしまう。セブはキースのバンドで活動するのは生活のために望んだ定職であり、そもそも提案したのはミアじゃないかと逆上するが、ミアに言わせればそんなはずはなく、夢はどうしたのかと、アパートから飛び出してしまう。

ミアの一人芝居「さらばボールダーシティ」公演当日。観に行くはずだったセブは、その晩バンドの写真撮影があることをすっかり忘れていた。望まぬポーズや表情を次々求められるセブ。やっとの思いで飛び出したころには、ミアの一人芝居は終演していた。観客は元ルームメイトの3人とあとはまばらで、しかも終演後の楽屋には嘲笑が聞こえてくる。ミアは「何もかも終わった」「この街の私の居場所はない」と絶望をセブにぶつけて、故郷へと走り去っていった。

ところがその後、セブのアパートに電話がかかってくる。電話の主はミアの一人芝居を見たキャスティングディレクターで、大作映画のオーディションを受けてほしいという。セブはミアの田舎を訪ね、かつてのようにクラクションを鳴らした。大学に戻るか何かで分相応に生きる、というミアをセブが問いただすと、ミアは「傷つきすぎたからだ」「今度落ちたらもう立ち直れないからだ」と本当の気持ちをぶつけた。それでもミアは翌日、セブの迎えでオーディションへ向かう。キャスティングディレクターは、次作の脚本はまだなく、撮影場のパリで女優のイメージを見ながら決めていくという。自分の好きな話を求められたミアは、パリに住んでいた亡きおばが雪のセーヌ川に飛び込んでひどい風邪をひいてもまた飛び込んだ、という逸話から、夢追い人への賛歌を独唱した。

オーディション後、セブはLAで自分の夢に戻るつもりだし、ミアはパリでの撮影に忙しくなるだろう、しばらくは様子を見ながらだ、と語る。真昼のグリフィス天文台で、二人は愛を確かめ合ったのだった。

5年後の冬

ミアは、かつて働いていたカフェであこがれのまなざしを一身に受ける大女優になっていた。結婚し、大きな家で幸せに暮らしていたが、そばにいる夫はセブではなかった。

ある夜、ミアは名もなき女優志望だったころを思い出させるかのような渋滞に巻き込まれる。高速道路を下りて夕食にしようと近くの店に入るが、店の名はかつてミアがデザインした通りの「Seb’s」だった。まさか、との予感は当たった。繁盛しているその店は、セブが好きな音楽を思うままに演奏するジャズバーだったのだ。

互いに目が合った二人。セブは、二人出会った日の思い出のソロ曲を弾き始め、もしかしたらこうなっていたかもしれない、という理想の展開を宙に重ねていく。もし出会ったあの日に、セブがミアを抱きとめていたら……。もしあの時、セブがキースの誘いを断っていたら……。ミアの一人芝居が大成功して、拍手喝采を送る観客のなかにセブもおり、あのまま共に暮らしていたら……。パリへは二人で飛び、ミアの撮影中にセブがパリの店でジャズを演奏していたなら……。二人は結婚して家族になり、大女優となったミアの隣にいるのがセブだったら……。しかしセブの曲には終わりの時が来てしまう。二人は互いに認めるようにほほえみ交わし、うなずき合うと、ミアは夫とともに店を去っていったのだった。

感想

これは見てよかった、と思える作品でした。プロモーションでは恋愛ストーリーという扱いになっているララランドですが、実際のあらすじではLAにやって来た夢追い人のサクセスストーリーがもうひとつの軸として貫かれていたりと、何重にもおもしろさがあります。

通受けと一般受けを両方とれる、貴重な作品

冒頭一番、ロサンゼルスの明るい陽光の下でくり広げられるダンスシーンを一目見て、私は「あぁ、これは『シェルブールの雨傘』だな」と思いました。

『シェルブールの雨傘』はフランスの音楽映画の古典です。ミアのビビッドな青、黄、緑の単色ドレスをはじめ、カラフルな色を際立たせる映像美術としての方向性。恋愛を軸にしたストーリー。そして案の定、ミアの一人芝居の主人公の名はジュヌヴィエーヴ。『シェルブールの雨傘』の主人公の名をそのまま登場させて、オマージュであることをはっきり宣言しています。

『シェルブールの雨傘』をリスペクトするといったら、どちらかといえば古くからの映画通好みかな、と思ってしまうところです。そういう方向性の作品だと、映画通にとっては陶酔するほどの芸術であっても、一般的な観客の感想は「おもしろくはなかった……」となってしまったりするんですよね。ストーリーが「詩的」……というか単純すぎて興味を持てなかったり、あるいは私の場合、ある有名な賞をとった話題作の結末が古くさくてやや問題があり、「本当にコレでいいの?」と顔をしかめた思い出があります。

しかし、ララランドは映像にこだわる映画通だけでなく、一般の観客もかなり広範に取り込める作風です。ミュージカル映画として歌やダンスを鑑賞でき、リアリティある恋愛ものとしての楽しみ方もでき、サクセスストーリーとしても心情や葛藤が非常によく描き込まれています。

そのように様々な要素を取り入れ、客層をかなり手広く想定しつつも、ララランドは自らが描いた「サンバとタパスの店」状態にはなっていません。作品全体に統一感があるのです。

サクセスストーリーとしてのララランド

ララランドが「サンバとタパスの店」、すなわちうけねらいの無造作な詰め合わせにならないですんだのはなぜでしょうか?

その理由はやっぱり、ハリウッドの出来事をハリウッドが撮ったのが大きいのだと思います。リアリティがある……というのはなにもドキュメンタリー的な意味で現実を映しているということではなく、ハリウッドに集まってくる人々のリアルな感覚や人生、雰囲気が作品全体に浸透している。それが強靭なリアリティを生み出しているのだと思います。

女優になる夢を胸にLAへ走っていくミアですが、その高速道路は、同じ夢を抱いて同じように考えた人が大勢ひしめいて、渋滞しているんですよね。そうなれば競争になるし、ミア自身がこぼしていたように、彼女以外に女優はいくらもいる。ワーナースタジオでは様々なセットで撮影が行われていて、本当は自分があそこにいたいと、まだ何者でもない身であこがれている。大志を抱いてハリウッドへやって来た誰もがぶつかる現実です。

私は前にまったくの別件で演技に関する資料をあさっていたんですけど、その時、ある教本の著者が「(役者は)『なりたい』と言っている人は多くても、そのための努力をする人はごくわずかな職業だ」と書いているのを見かけたんですよ。たしかに巷を見渡せば、大人の年齢でも「夢は声優」と公言しながらオーディションは受けたことがない、自主練すらしていない、なんていう人は普通にいたりする。しかしミアやルームメイト、オーディションに来ている人々は違います。ララランドで展開されるのは、夢を現実にすべく実際に行動を起こし、努力を積み重ねたことが前提のストーリー。だから現実感と説得力があります。

映画冒頭、ミアがオーディションであっさりあしらわれるシーンがありますけど、あの時点でミアの演技力はすでにプロなんですよね。電話口という難しい設定で、相手には本当の気持ちを隠している、そんな複雑な役柄をじっくりと演じられる。警察官でも、学校の先生でも、青春ものでも、横柄な性格でも、どんな役にもなりきれる。チャンスがめぐってきた時のために演技を磨き続け、いつでも万全に整えています。やれることはやり尽くして、あとはチャンスさえあれば、というところまでは来ている。なのにオーディションでは手ごたえすらなく、挫折を繰り返すばかりで芽が出ない。その焦燥や、夢の大女優になれてもいいはずなのに現実がそうならない虚無感や、あっていいはずのチャンスとはいえいつ来るのか、本当に来るかはわからないという底知れぬ不安感が、事細かに描かれています。ハリウッドでなくても、何かを成し遂げようとするなら誰もがぶつかる葛藤。サクセスストーリーとしてのララランドは、現実が結晶した物語なのだと思います。

心情の機微の優れた描写

ララランドという作品でとりわけ優れているのは、心情や人間関係の機微の描写でしょう。

特に、秋の口論のシーン。あらすじでは「激しい口論になってしまう」とあっさり書いてしまったんですけど、その応酬は一言ごとにめまぐるしく揺れ動いて圧巻です。セブの音楽に疑問を抱きつつも、二人の関係を壊したくないミア。ぎこちないですね。セブは真面目な人で、手探りで進めている自分の人生には固い意志があるけれど、姉にあきれられたのはそれはそれで心の奥に劣等感という爪痕を残したようで。自分の夢から外れていっているのを重々承知だからこそ、逆上して、ミアのせいにしてしまう。

映画はジャンルごとに価値基準が違います。恋愛というジャンルの主眼は心情描写ですが、ララランドは恋愛もそれ以外の部分も心情描写が光ります。

ラストまで『シェルブールの雨傘』

そして物語の結末、結ばれることのなかった二人が再会する――これはもろに『シェルブールの雨傘』なんですよね。再会したころにはお互い別々の生活があって、クロスすることのなかった人生が切ない涙をさそう、そういう結末。

秋が終わる時、ミアはオーディションに通るのか、二人はこれからどうするのか、先行きは浮遊したままになるんですよね。そして5年間に何があったのかは明かされないまま、二人は別々の人生へ……。ラストの「もしかしたらこうなっていたかもしれないのに……」という幻想からすれば、ミアの役の決定はスムーズにはいかなかったのかもしれません。パリ行きでセブと離れ離れになって、自然消滅だったんでしょうか。

それでも、『シェルブールの雨傘』のジュヌヴィエーヴとギイに比べれば、ララランドは本人たちに選択肢、分岐点が多いあらすじでした。「もしあの時ああしていたら今ごろ……」と後悔していつまでもあれこれ悩んでいる人には共感できるラストかもしれないと思います。

ミュージカル映画としてのララランド

ララランドはミュージカル映画。なので本稿は音楽への感想で結ぶとしましょう。

展開が進むにつれて私にはちょっと意外だったのは、ララランドはミュージカル映画といっても迫力の声量で朗々と歌唱する方向ではない、ということでした。

というのも、本作が扱う音楽はジャズ音楽。ジャズは、声量は出さないで、軽やかなノリで歌えるのが良い、と考えるジャンルです。ララランドは舞台の映画化ではありません。オリジナルの作品です。最初から映画の録音・音響を前提としたからこそやりやすい表現だったといえるでしょう。この点でも「映画」へのこだわりが強烈な作品です。

ダンスも大人め、大人しめでした。社交ダンスが多く、グリフィス天文台のシーンなんかは『メリー・ポピンズ』っぽく舞い上がりますね。ブロードウェイのキレッキレリズムダンスとは違ったミュージカル映画は、これはこれで味わい深いと思います。

エンディングで誇らしげに刻まれる通り、ララランドはそのすべてが映画の都・ハリウッドでした。見てみてよかった。スタッフロールを見送りながらそういう感想を持てるのは、アートを愛する者にとってうれしい出会いではないでしょうか。

関連記事

著者・日夏梢プロフィール||X(旧Twitter)MastodonYouTubeOFUSEではブログ更新のお知らせ等していますので、フォローよろしくお願いします。

映画『レ・ミゼラブル』あらすじ・レビュー・感想―人の願いは時空を越えて – 舞台ミュージカルの映画化なので、朗々と高らかな歌唱を聞けるタイプのミュージカル映画です。原作はヴィクトル・ユゴーの同名長編小説。フランス革命直後のフランスを舞台にした、「銀の燭台」で有名なストーリーです。

『グレイテスト・ショーマン』あらすじと感想―現代に響く人間賛歌 – 舞台はサーカス団、ビートのきいたキレッキレのミュージカル映画です。サクセスストーリーとしての心情描写に説得力があるので、本作がお好きな方には外せない一本だと思います。

映画『オペラ座の怪人』あらすじと感想―現代人にとって最も身近な「オペラ」 – パリのオペラ座を舞台とした、ミュージカルの世界的ヒット作待望の映画版です。ソプラノ歌手・クリスティーヌを軸とする三角関係が描かれた恋愛映画でもあります。ストーリー設定により、クラシック寄りの歌唱が聞けるのが特長。ジャズを中心に据えたララランドと聞き比べれば、ジャンルによって歌唱も考え方も全然違うんだという音楽のおもしろさを堪能できると思います。

映画『ボヘミアン・ラプソディ』あらすじと感想―クイーンの伝記は新たな伝説に – ララランドはジャズ、オペラ座の怪人はクラシックときて、今度はロックミュージック。伝説のロックバンド・Queenのボーカル、フレディ・マーキュリーの伝記映画です。音楽はQueenの音源をそのまま使用していて、なかには貴重なライブ音源も。伝説のロックバンドがオペラなど他の音楽ジャンルをどうとらえどう向き合ってきたかも描かれているので興味深いです。

映画『ロケットマン』あらすじと感想―ロックと美と現実性のアレンジメント – ピアノロックの大スター、エルトン・ジョンの半生を描いた音楽映画です。使用されているのは既成楽曲なのですが、その使い方と見せ方の巧みさに度肝を抜かれます。

映画『きっと、うまくいく』あらすじや感想など―成功はあとでついてくる – こちらは歌にダンスといっても、ハリウッドではなくボリウッド。要所要所で歌とダンスがはさまり、現地では映画館で観客が歌ったり踊ったりしながら見るというインド映画です。ストーリーは、名門工科大学のおバカトリオが爆笑の嵐を巻き起こすドタバタコメディ。経済成長著しいインドで社会問題となっている受験競争の過熱や若者の高い自殺率にそういう形で切り込んだ、すばらしい作品です。

『最高の人生の見つけ方』あらすじと感想―生き方を論ずること – ハリウッドの名優二人の共演が話題となった作品です。アメリカ社会の風土や雰囲気を感じ取れます。

※本作タイトルの正確な表記は『ラ・ラ・ランド』なのですが、ウェブ検索でユーザーの検索語と異なってしまうという技術的な事情により、本稿では中黒を抜いて表記しています。Googleのアルゴリズムの判読方法が一刻も早く改善されることを望みます。

トップに戻る