鼻をつまむだけでは解決しない!タレント本の問題点とは?

「タレント議員」は決して誉め言葉ではありませんよね。知名度が高いから当選はするけれど、普通の議員と違って政治家としての能力はなく裏方に動かされているだけだ、という嫌悪を表す呼び方です。「タレント本」が鼻をつままれるのも、それと同じ原理です。

タレント本への批判を展開している識者はたくさんいます。心の中ではうんざりだというサイレント・マジョリティを加えれば、タレント本への嫌悪の規模はとてつもない規模になるでしょう。

私はかつて、権威ある作家のタレント化について厳しい批判の目を向けました。今回は逆に、タレント(「芸能人」と同義。歌手、俳優、お笑い芸人など。)が作家へ踏み出すケースについて論じます。タレント本やそれに力を入れがちな出版業界への批判は年々厳しさを増していますが、私は「ならどうすればいいか」という観点が欠けているために「解決」への道が拓けていないと感じています。本稿では批判意見からもう一歩進んで、誰がどうすればタレント本をめぐる問題を快方へもっていけるかを考えようと思います。

目次

定義:タレント本とは?

「タレント本」とは、著者の話題性で売る本のことをいいます。

そのタレント本は、大きく2つに分類できます。ひとつは、俳優や歌手など、もとからのタレントがエッセイや小説を出す場合。こちらはその名もズバリなのでイメージしやすいですね。好きな芸能人が文芸作品を出したから買ったという経験がある人もいるかもしれません。

もうひとつは、職業タレントではないけれど、著者自身がアイコンとなる(タレント化する)ことで話題を振りまくケースです。権威ある作家のアイドル化やお祭り商法もこれにあたります。それ以外だと、傾向としてはどん底からハッピーエンドになる感動的な実話に多いです。たとえば「今話題!『借金10億円からでも人生は逆転できる』がベストセラーの〇〇社長」みたいなキャッチフレーズに心当たりはないでしょうか。著者は一躍時の人となり、テレビ出演やドラマ化、映画化が続いたりして、さらに多くの人に知られるようになります。

どちらのタレント本にも、雑誌のように軽い雰囲気のものもあれば、ビジネス書、あるいはいかにも真剣で権威の色を帯びているものまで幅があります。

本稿では、タレントが出版したエッセイや小説などにしぼって扱います。

タレント本をなくす必要はない?

私はタレント本の跋扈を危惧する一人ですが、次の一面を見て見ぬふりはしません。

タレント本は、人の幸福に寄与しています。

まず、タレント本人は新たな活動を展開できます。そして当該タレントのファンは好きな歌手や俳優のそれまで知らなかった一面、新たな世界を見ることができるので、とても喜びます。さらに出版や印刷に携わるビジネスは、企画段階から一定の確実な売り上げを見込める上、結果としても安定した利潤を得られます。

つまり、タレント本を出版するのは著者=タレント本人、出版にかかわる企業、読者=買い手の全員にとってプラスとなります。理想的なウィン・ウィンの関係。すばらしい仕事です。

だから私は、タレント本をなくすべきだとは思いません。

……ところが話はここで終わらないから問題なのです。

タレント本の問題点はどこにあるのか

タレント本の問題点は、大局がまったく見えていないことに集約されます。タレント本が社会に与える影響や、社会的・歴史的位置づけという観点が欠落しているのです。

この世で生きているのは、当該タレントのファンだけではありません。ファンたちにとっては好きなタレントが本を出して騒がれればうれしいかもしれませんが、他の人から見たら、そして社会全体にとってはそうではありません。

必要な言論を衰えさせ、息苦しい社会に

国会議員は、タレント議員でない本物の政治家でなければ話になりません。タレント議員には政治的能力はないわけですし、万が一そういう「議員」がでたらめな政治を行うことがあれば、私たち国民が困ってしまいますよね。同じように、私たちはタレント本でない、本業による、本物の言論・情報を必要としています。

ところが「タレント本ならファンから着実な利益を上げられる」という話が加速すれば、出版社は社会に必要な言論の優先順位を下げてしまいます。実際、私は科学分野の研究者が「近年出版業界がタレント書籍にばかり力を入れるから、言論の自由が目に見えてなくなってきた」と先行きを懸念しているのを耳にしました。

このように、タレント本がのさばると、自由で多様な言論がすみに追いやられてしまうのです。

タレント本が出れば当該タレントのファンは喜ぶと書きました。しかし社会の中での位置づけはどうでしょう。大好きな歌手や俳優が自由をむしばみ、画一的な価値観を押し付け、私たちの首を絞めているという側面を知れば、ファンですら笑っていられなくなるはずです。

タレント本の「企画」に、価値観を依存してしまう

ここまでは、タレント議員のように自らは書く能力を持ち合わせていないタレント著者を念頭に置いて論じてきました。しかし、ゴーストライターではなくタレント本人が作品を作っているケースもないわけではないんじゃないか、と思われる方もいるかもしれません。もしそうなら本物の作家とさほど変わらないのだから、問題ないようにも思えます。

こういった文化にかかわる注意点はのちほどくわしく扱いますが、ここでは重要な点を述べておきます。

タレント本を読んですばらしいと思ったなら、それは自分の価値観がいつの間にか単なる出版ビジネスの都合に依存していることを意味します。それでいいはずがありませんよね。タレント本だけがこの世の価値のすべてではないのですから。

タレント本の「副作用」―社会も個人も、自由を失っていく

このように、タレント本に重きが置かれれば、気づかないうちにじわじわと自由が削られていってしまうのです。当該タレントとそのファンという小さなコミュニティではよかったことも、全体からの位置づけではそうではありません。社会は画一的で息苦しいところになっていきますし、私たちの頭の中身や気持ちさえもビジネスの都合に操られてしまうのです。つまらないし、怖さもある状況です。

二者択一ではない―出版業界への提言

タレント本にばかり目移りして本来の社会的使命を果たせていないと批判されている近年の出版業界ですが、その下地にあるのは、次のような発想ではないでしょうか。

「タレント本は社会にとって悪いかもしれないけれど、よく売れる。普通の本は社会にとっては良いかもしれないけど、売れはしない。出版社も企業である以上、利益を出さなければならない。なら現実的には、タレント本を売っていくしかない」

ですが私は、こういう「大人」な二者択一の発想には疑いの余地があると指摘します。

売れる本を優先したいという発想自体は、ビジネスパーソンとして自然です。この段階では罪悪感を持つ必要はありません。間違った方向に行きがちなのは、次のステップです。本来、安定した利益を出すこととタレント本を直結させることに必然性はないのです。「普通の本」が売れないはずはありません。その言論・情報には、需要はあるのですから。

必要なのは、需要と言論をつなぐ方法と、つなぎ方の正確性の二点です。「今までのやり方」や「先輩から習った仕事」への執着は、もう捨て時です。効率よく作って売れば、社会にとって良い普通の本から確実に利益を生み出し回していくことは可能です。

もし経営者なら、会社組織の再考を。芸能人と癒着してまで大規模な事業を展開することは、経営のすべてではありません。

ここがビジネスパーソンとしての腕の見せ所です。ビジネスがうまくいかないのは、大衆化のせいでも、読書離れのせいでも、インターネットのせいでもありません。

事業の一部としてタレント本を出すことを否定する必要はありません。上に述べた通り、売り手と買い手の間においては、タレント本はまっとうなエンタメビジネスだからです。しかし「副作用」を忘れて突っ走れば墓穴を掘りますタレント本は、閉塞した今の状況を打開してくれる夢の魔法ではないのです。

タレント本で一時しのぎを重ねる出版業界に限らず、今日では、日本社会全体が意志的・主体的になりクリエイティブな方法を打ち出さなければ存続できない瀬戸際まできています。「そんなこと言っても既存の組織だし……」などと四の五の言っている余裕は、今の若い世代にはありません。

必要を見極め、自然に賢く―いまを生きる人々への提言

私は、タレント本を批判する人にはどうしても「読書家」「本の虫」「文学青年」の系統が多いため、そうでない人へ危機感が伝わりにくくなっているとみています。「(タレント本でない普通の)本を読むべきだ」という論に走りがちなのです。この溝がありありと見えるのは私が文学青年タイプからほど遠い人間だからでしょう。

私はタレント本を含むポピュリズムの潮流にうんざりしていますが、「読書はためになる」などと言う人にも辟易します。正直、老人の愚痴やPTAくらいにしか聞こえません。根拠のない義務を課されたことにイラッとくるほどです。

懸念を伝えたいなら、タレント本を批判するとき、その矛先をはっきりさせることが大事です。反射的にタレントを非難したり普通の本を持ち上げたりするから、うっとおしくてかっこ悪い愚痴になってしまうんですよ。そうではなく、「自由が狭まることでの息苦しさ」や「出版業界の『大人の事情』」などにピンポイントをしぼりつつ、率直な気持ちをぶつけるのが効果的だと思います。加えて、文脈やシチュエーションによっても、結果はガラリと変わります。たとえば、好きなミュージシャンの小説を嬉々として読んでいる人に面と向かって「タレント本ばかりもてはやされるようだから、社会が足元から崩れるんだ」なんて言ったら、それがたとえあなたにとって真実でも、相手がひどく怒って会話がぷっつり切れることは必至です。

また読書は義務ではないし、普通の本を格式の高いものだとは思いません。もっと日常的で自然なアクティビティです。自分にとって必要な言論・情報にはいつでも手を伸ばし、賢くなる。これだけで十分です。

出版、言論、自由について、一から考えよう

ここまでタレント本の問題点を明らかにするとともに、出版業界と私たちがそれぞれどう考え行動すればいいかについて書きましたが、いかがだったでしょうか。

この社会は、タレントとそのファンだけでできているわけではありません。社会がタレントファンの喜びだけでうまく回ることはありません。

ゼロの地点に立って、一から考える。そのことが今、とても大事になっています。

タレント本への危ない感想4選―踊らされる民衆になりたい人はいない

ここからは実用的に、より私たち読者の視点からタレント本の注意点をあげていこうと思います。もしもこんなことを言っている人がそばにいたら、あるいはあなたがこんなことを思ってしまったら「ちょっと待って」と注意すべき感想を4つの類型に整理しました。

「○○(タレント名)が本を出したら、すぐベストセラーになったんだって。多才な人だなぁ」

事実は、「知名度があればそれだけで売れる」ということです。

これは、政治家として素人のはずのタレントが選挙で当選するのと同じ原理です。「○○が選挙に立候補したら当選した。○○には高い政治的能力があるんだ」と言ったら、論としておかしいですよね。このように、知名度が引き起こした結果は、才能・能力とは関係がありません。

ベストセラーになったことは才能の証明にはならないことを、的確に指摘しましょう。

「○○に絶賛コメントを寄せた人、権威ある評論家なんだって。そういうえらい人からも注目されているんだ」

世の中には、いわゆる「大人の事情」というものがあります。芸能人ならなおのこと。評論家(あるいは作家なり学者なり)の側が「これぞ」と思ったからコメントを寄せたとか、あるいは対談を申し込んだという可能性は非常に低いので、そういうシーンを思い浮かべている人がいたらストップをかけてあげましょう。

有識者の大部分は、近年のタレント本の跋扈に危機感を募らせていて批判的です。なんならタレントを高く評価した評論家がどういう人物なのか、素性まで調べてみるといいでしょう。

「○○が文学賞をとったんだって。○○には本当に才能があるんだ」

くり返しますが、世の中には「大人の事情」というものがあります。裏を疑わないピュアな発想かもしれませんが、それは能天気だとか、だまされやすいこととほぼ同義です。賞を運営する側にも都合があるのは、出版業界では誰もが知る常識です。

芸能人の選挙立候補が失笑される今日でも、新たなタレント議員は生まれています。それを思えば、芸能人が文学賞を受賞することはこれからもあるかもしれません。

ですが、なにも賞という権威に賛同する必要はありません。タレント○○の本が自分に必要かどうか、すごいかどうかは、自分の頭で判断を。

「○○の本を読んでみたら、意外とおもしろかったよ」

これは少しトリッキーなんですけど、こういう感想は「そのタレント著者を知ってはいたけれど期待度は低かった」という場合によく聞かれます。

タレント本はエンタメビジネスなので、ある程度人を楽しませるよう作られているのは当然です。おもしろかった分にはかまわないですが、勘違いして上で述べたような「○○はすごい」という発想につながると危ないです。ビジネスの都合にまんまと巻き込まれます。

人には、最初の期待度が低い場合、その低い期待を越えたときの好感度は高くなるという心理があります。「タレントのやることだからどうせヤラセだ」などと低く見積もっていた人が「本人の意志が感じられるところもあった」となると、実際以上に良かったような印象が残るもの。この心理にはまるのは、ほどほどに。

そもそもなぜ疑念の声が上がるのか

以上、タレント本について陥ると危ない発想を4つあげました。

ではなぜ私たちは、芸能人が一般文芸書を出すと、ニセモノくさい、ヤラセっぽい、裏がありそうなどと思ってしまうのでしょうか。

出版ビジネス側の事情や大衆社会の危うさについてはすでに論じました。行き過ぎた商業主義が私たちの自由を奪っていくことを指摘し、大局を見るよう提言しています。以下では、タレント(芸能人)という職業の特殊性を確認しながらタレント本の本質を明らかにしつつ、そんなタレント本と私たちはどう付き合っていけばいいかを考えます。

タレントとはファンタジーである

もともと芸能界は裏がある、特殊な世界です。見た目は華やかでも、実情が全然異なることで昔から有名です。犯罪組織との癒着が明るみに出ることもしばしばです。

そういった薄暗さ、疑わしさのもとは、タレントとは「彼・彼女の存在自体」を「売り物」「見世物」にする唯一の職業だというところにあります。たとえば私の専門は法律学ですが、司法の場でも、芸能人だとプライバシーはあまり認められません。私生活でのすったもんだで世に話題を振りまくことすら仕事のうち、とみられるくらいです。タレントとは、この世でいちばん非人間的な職業だともいえるでしょう。

私の経験だと、みながそれに気づいておおっぴらに話すようになるのは、だいたい中学くらいの時ではないでしょうか。

タレントファンは「大人な対応」で楽しんでいる

私は小さいころからタレントにうといほうで、あまり興味もありません。しかしクラスの友達には必ず、アイドル歌手や俳優・女優に熱を上げている人が何人かいたものでした。

ところが、「○○と結婚するのは私!」とまで言っている子も、その○○がレコード大賞をとった時には「裏には何があるんだろうねー」などと平気で話したりする。あるいは時とともにあきたとか、ブームが去ったらすっかり忘れてしまったなどという人もずいぶん見てきました。

そもそもタレントは、真剣に取り合うほどのものではないんですよね。そういう友達は、裏事情があることや自分と直接関係ないことを分かったうえで、キャーキャー言って楽しんでいました。タレントに入れあげて黄色い声を上げる人を「ミーハー」というけれど、こうした面はとても「大人な対応」です。タレントは、あくまでファンタジーとして見て楽しむものです。

ニセモノっぽいも何も……

このように芸能人に関することは、「うそかも」と疑うまでもなく、作られたファンタジーです。普段から話題づくりが仕事なのだから、一般文芸書を出したという場面であれ、人々が「きっと話題づくりだろう」と勘繰るのは自然な反応です。

タレント側の事情と心理

タレントが一般文芸書を出したときの社会の反応は、おおよそ以上の通りです。世の話題にはのぼりますが、真剣な受け止め方はされません。のせられやすい人が通りがかりの本屋でレジに持っていこうとも、総じてワイドショーネタの賞味期限は一週間あるかどうか。星の数ほどのゴシップをぱくついては忘れるタイプの人は、タレントの一般文芸書も1か月覚えていたなら長持ちだったといえるでしょう。

では、タレントの側はなぜ、政治や一般文芸などほかの分野に足を踏み入れようとするのでしょうか。

人から尊敬されたがるタレントの事情と心理

ひとつには、タレントはかねてから尊敬される肩書きや権威にあこがれがちだということがあげられます。

その理由は、自分自身を売り物にするという性質上、時には人から(そこらの中学生からも!)見下されるためだといわれています。

もっとも「私生活でのすったもんだすら人を楽しませる話題にするとか、そういうことまで含めた『スター』に自分はなりたいんだ」という心構えのタレントもいるわけで、これなら筋が通っていると思います。しかしタレント全員がそうではありません。「どうせ勉強していない」とか「古くをたどれば人身売買だ」「厠乞食」などとささやかれたとき、それを気にして悔しい、見返したいという思いを募らせる。彼らが議員等になりたがる発端もこれだといいます。「タレント本」は、「タレント議員」の亜流で新手といっていいかもしれません。

個人的には、そんな卑下してあれもこれもと言わずとも、タレントになった自分やその活動に誇りを持てばいいのにと思うのですが、どうなんでしょう。誰しも人生で手に入るものは限られているじゃないですか。人を楽しませるのは、誰でもすぐできるほどかんたんなことではないはずです。スターへの階段を上るのにだって、大変な努力があったはず。それに第一、自分がやましいことをしていないなら堂々としていればいいじゃないですか。笑う人など放っておいて、目の前のファンを大事にしてはどうかと思うんですがね。

見世物でない本当の自分?

ほか、売り物・見世物になっていく自分への疑問や葛藤から、人間としての本当の自分を証明したくなるという心理もあるようです。

しかし、ひとたびタレントとして名を売った以上、「本物」だと思ってほしいというのは実現しようのない望みのはず。人々が商業上の目的によるヤラセを疑うのは、芸能プロダクションのせいでも出版社のせいでもなく、自分自身を売って話題を振りまくという職業性の必然的帰結です。選挙で当選しても世の見方は「タレント議員」止まりだし、小説を出しても作者の名がタレント名である以上、作品そのものを見てほしいというのは無理な注文。事実関係や本人の主観的意図がどうあれ、タレントとはそういうものです。だから私たちが同情する必要はありません。

一般人とタレントは根本的に違う

以上のように、タレントは、存在の定義というスタート地点から一般人と異なっています。私生活や事故、病気のことですら次の瞬間「世に振りまく話題」となるのが芸能人という仕事。ましてや制作物なら、本人の意図がどうであれ即座に「見世物」の「小道具」となるため、内容うんぬんの物品ではなくなります。

そのため、タレント本は、一般人の言論とは決して相容れません

まとめ:タレント本との付き合い方

タレントによる著作物がエンタメの範囲を越える事態が出てきた今日、私たちはタレント本との付き合い方を考えなければならなくなりました。それが本稿の意図するところです。最後にこれまで述べてきたことをふまえて、私からの提言をまとめようと思います。

まず、タレント本はタレント本にすぎないという認識の周知を。上で述べた通り、我々はこれまでずっとタレントの活動はまるごと見世物だという裏事情を承知の上で、ファンタジーとして楽しんできたはずです。タレント本に対しても、同じ「大人」な態度で接すればいいだけです。

次に、タレント本の行き過ぎや、大局――つまり社会全体の動き――には注視をおこたらないこと。

そして最も大切なのは、一人一人が冷静になって、自分の頭で考えること。テレビでどんなに話題になろうが文学賞の行方がどうなろうが、私たちがそれにのってもてはやす必要はありません。大事なものは、自分で決めるのです。

タレント本を一つのジャンルとして区分けし、それが一つのジャンルでしかないことをきちんと意識する。タレントはタレントで活動していてもらい、社会に必要な言論は一般人が別途きちんと展開していく。それが私からの提言です。

大衆社会の荒波は、多くの人が気づかぬうちに、人間の人間らしさを削っています。結びになりますが、本稿が、現代社会が生む非人間性に対抗する一つの試みとなっていれば幸いです。

関連記事・リンク

著者・日夏梢プロフィール||X(旧Twitter)MastodonYouTubeOFUSE

アイドルみたいな文豪?小説の商業主義と、現実的な未来とは – 権威ある年配の純文学作家が十代のアイドル歌手のように振る舞う様が忘れられない……という私の経験について書きました。つまり「文豪のタレント化」という意味でのタレント本です。

純文学とエンタメ作品の定義と実情―一人ひとりが一作一作判断しよう – 一見権威ある作家に、それと見合う実情はあるのか。文学に関する最も重要な記事なので、併せてどうぞ。

芥川賞と直木賞の違いとは?―意外な事実と社会での位置 – 近年、タレントに文学賞が授与されて話題や物議になる事例が出てきているのにかんがみ、一般市民の側に「賞を評価する目」が必要だと指摘しました。

叙勲・褒章、国民栄誉賞とその辞退者―調べてわかった驚きの過去 – 「官」が表現者を評価する、文化勲章、文化功労者、紫綬褒章などの制度を法的視点から論じました。文化人側の都合や、タレントの政治利用にも言及しています。

ポピュリズム事例集―日本の小泉政権からトランプ大統領まで – 私の問題意識の根源はここにあります。タレント本は、現代社会のポピュリズムという一連の波が出版業界にも押し寄せ、うちあげたものという位置づけでとらえることができます。タレント本について論じた今回の記事は、私が煎じたポピュリズムに対する予防薬・特効薬の一つなのです。

『グレイテスト・ショーマン』あらすじと感想―現代に響く人間賛歌 – 本稿で扱った現代日本社会の芸能人とは別件なのですが、「見世物」をやっている興行師が上流文化へのあこがれを募らせる傾向は世界中にみられます。このミュージカル映画作品はその参考になると思います。

(本稿は、2018年4月16日公開の前半部に同23日公開の後半部を統合し、再編集したものです。)

トップに戻る