自己分析のやり方おすすめ14選―独立した立場だから言える本当のこと
以前、仕事や人間関係でうまくいくには「自己肯定感」は必須であるという話をしました。そのなかで触れた自分を知る方法、つまり自己分析のやり方を、今回あたらためてピックアップしようと思います。 人の特徴=個性は、一人ひとり違い …
ふつう。標準。一般向けです。ところどころ基礎の説明が省いてあったり、たまに専門的な内容が入っていたりします。
以前、仕事や人間関係でうまくいくには「自己肯定感」は必須であるという話をしました。そのなかで触れた自分を知る方法、つまり自己分析のやり方を、今回あたらためてピックアップしようと思います。 人の特徴=個性は、一人ひとり違い …
世界中で人気が爆発した動画アプリ「TikTok(ティックトック)」。中国企業によるIT業界の新星です。 しかし2020年夏、米トランプ政権は、TikTokを米国内で禁止すると発表。マイクロソフトをはじめとする米企業による …
ネット上で広がる「Qアノン」陰謀論。2021年1月には、その信奉者らが連邦議事堂を襲撃するという凶行に出て、世界を震撼させました。 こうしたいきさつからアメリカ政治の問題と思われがちなQアノンですが、実はその形成にはここ …
以前、箱根駅伝について筆を走らせているうちに、キャンパスライフといえばこのことは絶対書くべきだという思いが湧いてきました。このこととは、カルト宗教。80~90年代にオウム真理教が未来あった学生を教団に引きずり込んだのはよ …
「孤独死」は現代日本社会のテーマの一つであり、将来に漠然とした不安感を抱く人も多いが、その論点は整理されているとはいえない。早急に対策を講じなければならない深刻なケースがある一方、特に問題ではないケースも含まれているので …
以前、映画『2001年宇宙の旅』の続編『2010年』の記事で、同作が人工知能を冷静に描いているところに好感を持ったと書きました。今回はあらためて、人工知能(AI)について「今すぐ対応が必要な問題点」と「全然心配いらないこ …
私の1月2日・3日の予定は毎年埋まっています。年始まって早々の予定とは、そう、箱根駅伝。沿道に出向いて旗を振ったこともあるし、最近はTwitterで母校に声援を送っています。 長年観戦するなかで、私の胸には、選手たちに、 …
人間にとって永遠の悩み「お金」。明日食べるものはあるのか、という人の根源的な不安は、貨幣経済の今日では「どうすれば稼げるのか」という問いとして表れるようになっています。そしてその発展形が、「多く稼ぐにはどんな職種がいいの …
2021年の音楽シーンを席巻しているAdoの『うっせぇわ』。その攻撃的な歌詞が各分野で話題になっているので、今回はその意味や音楽としての構成、ヒットの背景などについて解説し、最後に私見を述べたいと思います。 Adoの『う …
SNSやゲームという分野をまたにかけて話題の「ホライズン」/「メタバース」。米巨大IT・Meta(旧称Facebook社)の新サービスである。 私はITの経験から、SNSのいまや課題、問題、そして先行きをこれまでたびたび …