カルト宗教の勧誘に注意―大学で本当にあった3つの話とその検証

以前、箱根駅伝について筆を走らせているうちに、キャンパスライフといえばこのことは絶対書くべきだという思いが湧いてきました。このこととは、カルト宗教。80~90年代にオウム真理教が未来あった学生を教団に引きずり込んだのはよ …

批判意見と誹謗中傷の違いとは―レビューや感想を書くなら知っておきたいこと

インターネット、特にSNSでの誹謗中傷は激化、深刻化の一途をたどっていますが、一方で、誹謗中傷とはどういうことなのかへの関心は年々高まっているといわれます。多くの人が「これは言っても大丈夫だろうか」とスクリーンの前で迷っ …

5Gに危険性や悪影響?~人はなぜデマを作ってしまうのか

携帯電話各社で話題にのぼっている「5G」。業界では展示会なども行われ、ニュース等で私たちの耳に届くことが増えました。 ただその一方、「5Gは危険だ」とか「人体に悪影響がある」といった説が出回っているんですよね。あなたもそ …

『推し、燃ゆ』(あらすじ・ネタバレ有)~ファン活動のマナーと注意点

(『推し、燃ゆ』のあらすじまとめは、核心のネタバレを含んで結末まで書いてあります。その他の箇所でも適宜ネタバレがありますのでご注意ください。) 2020年、宇佐見りんさんの芥川賞受賞作『推し、燃ゆ』が話題になりました。“ …

SNS疲れのパターン4選&リフレッシュ方法!(+コロナ&Clubhouse編)

「すぐに返信しないと……」「いいねが来ない……」「どうせ自分なんて……」――十代の若者から高齢世代まで、SNS(ソーシャルメディア)のストレスで音を上げる人が後を絶たない時世です。 本稿では、ヘビーユーザー・ライトユーザ …

”自粛警察”の心理~逮捕者はどこで道をまちがえたのか

2020年”コロナ禍”の日本において独特な現象が起こりました。いわゆる”自粛警察”です。 ”自粛警察”とはおおよそ、営業自粛や外出自粛をしていないとみなした店舗等や個人を非難したり、自粛を迫ることを指しています。一方的な …

『となりのトトロ』都市伝説~作品の「読み方」を考える

スタジオジブリの永遠の名作『となりのトトロ』(宮崎駿監督、1988年)。豊かな想像力から生まれた夢いっぱいの本作は、いまや世界中で愛されています。筆者の私もトトロ大好き。月夜の晩にトトロといっしょに空を飛ぶあのシーンには …

ポイントカード今昔:Tカードの個人情報第三者提供拒否ガイド付き

これまで個人情報流出事件やSNSアカウント乗っ取りに関する記事で、私たち個人のデータが現在どのように扱われているか、そしてそれが悪用された最悪のケース等をそれぞれ論じてきました。話が煩雑になるのを避けるためその時は触れな …

インターネットからの個人情報流出事件解説と、自分でできる対策

以前SNSのアカウント乗っ取りや人工知能について論じた時、プライバシーの問題や「データ分析産業」の存在に触れました。今回はあらためて、個人情報流出事件という観点からそれらについて考えていこうと思います。 個人情報といって …

トップに戻る