YouTuberの行く末~問題とその後を解説
世をにぎわせ、いまや子どもの将来の夢として挙がるようになったYouTuber。動画の投稿を仕事にする彼らの存在は、人々の間にすっかり定着している。 しかし、YouTubeはこれまで大きく、そして急激に変遷してきた。それに …
世をにぎわせ、いまや子どもの将来の夢として挙がるようになったYouTuber。動画の投稿を仕事にする彼らの存在は、人々の間にすっかり定着している。 しかし、YouTubeはこれまで大きく、そして急激に変遷してきた。それに …
スマホアプリは多様です。SNSで一日中スマホの画面から目が離せない、動画やゲームで時間を無駄にしてしまう……と悩む人が数知れずのいまの時代、「スマホ依存を防止するスマホアプリ」たるものがあるのをご存じでしょうか? 筆者は …
先日、アスペルガー症候群を公表している有名人が、世界中のメディアをにぎわせた。スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリ氏である。彼女は、16歳という若さと世界規模にまで広がった環境活動、そして国連での「涙のスピーチ …
以前SNSのアカウント乗っ取りや人工知能について論じた時、プライバシーの問題や「データ分析産業」の存在に触れました。今回はあらためて、個人情報流出事件という観点からそれらについて考えていこうと思います。 個人情報といって …
私は高校時代を自殺サイトで過ごしました。小説作品では友達や進路のことで笑ったり泣いたりする高校生を描いているのですが、それは伝えたいことに合わせて構築した世界であり、私自身がそういう明るい青春を経験したわけではありません …
インターネット上で知り合った相手と実際に会った人が犯罪に巻き込まれるケースが多数報告されています。被害者の多くは十代。直接会う前に想像したのとはまったく違う人物によって恐ろしい目に遭い、一生心に残る深い傷を負っています。 …