2021年、たまごっちシリーズは晴れて25周年をむかえます。そして同6月、待望の新作「たまごっちスマート」が発表されました。
正式な発売日は2021年11月23日だったのですが、それに先立って25周年アニバーサリーバージョンがプレミアムバンダイにて抽選販売されました。シリーズ往年のファンである筆者は応募してめでたく当選、手元に届いたので、このページに「たまごっちスマート」の遊び方や攻略情報、感想やレビューなどを書いていこうと思います!
(※攻略本発売にともない、成長分岐のデータを大幅改訂しました。)
目次
- 1 「たまごっちスマート」とは?
- 2 たまごっちスマートの遊び方&レビュー・感想
- 2.1 シリーズ初の充電池!
- 2.2 たまごっちスマートのはじめかた
- 2.3 操作方法―シリーズ初のボタン1つ+タッチ操作!
- 2.4 食べ物、おどうぐ、アクセサリーは通販で!
- 2.5 お留守番のやり方と時間
- 2.6 たまワークのコツ
- 2.7 「たからもの」の入手方法は?
- 2.8 攻略情報! 各キャラクターへの成長(進化)分岐
- 2.9 ベビー期~ヤング期までの成長一覧
- 2.10 全10キャラクター一覧&成長条件
- 2.11 私が全キャラをコンプリートするまで
- 2.12 全「たまスマカード」攻略情報【更新】
- 2.12.1 「たまスマカード」の使い方
- 2.12.2 「たまスマカード」はお世話でも便利!
- 2.12.3 「レインボーフレンズ」キャラクター一覧&育て方【コンプリート】
- 2.12.4 「スイーツフレンズ」キャラクター一覧&育て方【コンプリート】
- 2.12.5 NiziUオフィシャルキャラクター一覧&育て方【コンプリート】
- 2.12.6 「コスメフレンズ」キャラクター一覧&育て方【コンプリート】
- 2.12.7 「グルメフレンズ」キャラクター一覧&育て方【コンプリート】
- 2.12.8 「メロディフレンズ」キャラクター一覧&育て方【コンプリート】
- 2.12.9 「パステルフレンズ」キャラクター一覧&育て方【コンプリート】
- 2.12.10 「1996フレンズ」のドット絵キャラクター一覧&育て方【コンプリート】
- 2.13 スマート向きな結婚システム
- 2.14 パワーアップした写真撮影「たまセルフィー」
- 2.15 タッチとマイクでコミュニケーション!
- 3 海外では別の新作「Tamagotchi Pix」発売
- 4 当ページのこれまでとこれから
- 5 関連記事・リンク
「たまごっちスマート」とは?
たまごっちとは、宇宙の不思議な生き物を育てるたまご型の携帯ゲームです。1996年に発売された初代が爆発的ヒットで社会現象を巻き起こして以来、25年にわたってシリーズを重ね、世界中で愛されてきました。
そして25周年をむかえる2021年、最新作「たまごっちスマート」が発売されました。
その特長は大きく分けて4つで、
- 腕時計のようなウェアラブル(バンドからは取り外し可能)
- たまごっちが音声に反応してくれたり、画面タッチで頭をなでたりできる
- お世話をしていくうちになついてくれる
- 別売りの「たまスマカード」を差すことで、育つキャラクターやアイテムなどを追加できる

くわしい特長はバンダイ公式YouTubeで公開されています。
発売日は11月23日ですが、それに先立って限定の「25周年アニバーサリーセット」がプレミアムバンダイにて抽選販売されました。受付期間は6月17日11:00~7月2日23:00、当選者には8月28日に発送されました。本体は96年初代にちなんでホワイト。白黒ドット絵のまめっち、ぎんじろっち、にょろっち、おやじっちを育てられる限定たまスマカード「1996フレンズ」がついています。
外部リンク:プレミアムバンダイ「Tamagotchi Smart 25th アニバーサリーセット」抽選販売
通常版は11月23日発売で、カラーはコーラルピンクとミントブルー(上の動画参照)、価格は6,380円(税込み、以下同)です。
それに加え、たまごっちスマートの「スペシャルサポーター」として動画やCMに登場しているアイドルグループ、NiziUとのコラボセットも同時発売されました。カラーはNiziUをイメージした虹色で、価格は8,800円。NiziUオフィシャルキャラクター「NIZOO」のたまスマカードと、NiziUメンバーのフォトカード10枚がついてきます(たまスマカード「NIZOOフレンズ」は単品発売あり)。詳しくはページ下のほうでまとめてありますので、そちらをご覧ください。目次からジャンプできます。
たまごっちスマートの遊び方&レビュー・感想
8月29日、筆者のもとにプレミアムバンダイから25周年アニバーサリーセットが届きました!

さっそく育てながら、遊び方や写真、感想など随時アップしています。
シリーズ初の充電池!
それではいよいよ箱を開けて……新品ツルピカな本体を取り出したら、まずやることはズバリ充電です。
そう、たまごっちスマートはシリーズ初の充電式。電池ではなく、USBから充電して遊びます。
充電ケーブルはちゃんと同梱されています。本体側がタイプB(Androidスマホの充電でよくある小さな台形型のコネクタ)、パソコンにつなぐ側がタイプA(パソコンでおなじみの長方形のコネクタ)。世間一般の充電コードと規格が統一されているので安心ですね。同梱のケーブルだけでなく、市販の充電コードやコンセントにさすACアダプタも利用でき、一部商品が動作確認済みとして説明書に掲載されています。
外部リンク:バンダイ公式サイト内取扱説明書
電池が減ると画面に「じゅうでんしてね!」と表示されます。なお、ケーブルをつないで充電を開始すれば、つないだまま、充電しながらでも成長が止まることなく遊ぶことができます。
私は96年初代のころから数えきれないくらい裏ブタを開けて電池交換してきましたが(だから小さいネジをまわすのが得意になった)、「スマート」は初めて電池交換がないんですね。スマホを筆頭に、充電式のものが身近にあれこれあるこのご時世。他の電気製品にとけこんだ感じで今風だし、経済的なのでいいんじゃないでしょうか。私は3日に一度くらい、同梱のケーブルでパソコンから充電しています。
たまごっちスマートのはじめかた
こうして充電が完了したら(約2時間で満タンです)いよいよ開始。ホームボタンを5秒間長押しすると電源が入り、続いて日付、時刻、誕生日と名前を登録すると、お部屋にたまごが現れて……

ごはんをあげたり、トイレやおふろにつれていったりと、おなじみのお世話がはじまります。
操作方法―シリーズ初のボタン1つ+タッチ操作!
伝統的に、たまごっちの操作といえば、A(左)で選択、B(真ん中)で決定、C(右)でキャンセルの3つのボタン式でした。
それが今作「たまごっちスマート」では、シリーズで初めて、ボタン1つと画面タッチ操作になっています。
具体的に言うと、本体の下のほう、前作まででいうBボタンのところにあるのがホームボタン。画面は左上(A)、右上(B)、左下(C)、右下(D)の4エリアに分かれていて、メニュー選択などができるようになっています。

このタッチ操作は長年のファンでも初めてです。私がさわってみて思った最初に覚えるべきポイントは……
- タッチ画面の4エリアをよく意識する(=タッチ画面といってもスマホのようにどこをどうタッチしても反応するわけではないので、漠然と真ん中あたりをタッチするのではなく、4エリアを意識しておくといい)
- 選択肢を選ぶときは長押し(1秒くらい)
- ホームボタンでできることは、「お世話アイコンを出す」+「1つ前のページに戻る」
まずはこれだけ覚えておけばバッチリだと思います。
なお、今作では、画面タッチでセリフを先に進められるようになりました。地味な変更点ですが、ひろばへおでかけした時などにはとても便利なので覚えておくといいでしょう。
画面の切り替えはスライド操作で行います。ここでも「AからB」「AからC」などとエリアを意識するとよく反応しますね。スライドする速さにはちょっとコツがあって、サッとはらうのでは速すぎ、グッと指をつけすぎると長押しになってしまいます。なので、ちょうどいい速さを文字で表現するなら「ささっ」くらいだと思います。
海外で発売された新作「Tamagotchi Pix」(下記参照)ではタッチの感度がいまひとつだというレビューを見かけたので、「スマート」のタッチ操作には正直ちょっと心配していました。でも今までやってきて、これといった不自由は感じていません。むしろ慣れればかなり快適で、赤ちゃんが大きくなるころにはささっ、すすっとすっかり手になじみました。
そうそう、タッチスクリーンのワザをもうひとつ。アナログなワザなんですけど、画面をきれいにみがくのはすごくおすすめ。指のすべりと反応が見違えるのでお試しあれ!
食べ物、おどうぐ、アクセサリーは通販で!
今作では、ごはん、おやつ、おどうぐ、アクセサリーは、お世話アイコン「APP」から注文するとお部屋にデリバリーしてもらえるようになっています。アプリで注文する、宅配屋さんが家まで届けてくれる、スマートスピーカーとお留守番する、あとさりげなくトイレのふたが自動で開くなんていうディテールまで、今作の雰囲気はなにかと「スマート」ですね!
お買い物で覚えておくべき3つのポイント
そんな今風の通販には、覚えておくべきポイントが3つほどがあります。前作からの変更点でもあるので、シリーズに慣れているファンの方もよく確認しておくといいでしょう。
まず一つ目、「たまデリバリー」のごはん・おやつ、「たまショッピング」のおどうぐ・アクセサリーは、いずれも商品が日替わりとなっています。なので、翌日以降も食べたい、使いたいアイテムがある場合はその日のうちに買いためておくといいでしょう。同じアイテムは最大3つまで持つことができます。
ポイント二つ目は、おどうぐとアクセサリーに関する前作からの変更点です。今作では、おどうぐとアクセサリーは何度も使うと壊れます。なのでこちらも、ほしいものは最大3つまで買いためておくといいでしょう。といっても、私がおどうぐ「えのぐセット」で試したところでは15回前後使わないと壊れなかったので、そう頻繁に買わなければならないわけではなさそうです。(「おそうじロボ」、「えほん」、「ボール」は壊れません。)
そして最後はお得情報! 「たまデリバリー」は毎月5日、15日、25日が、「たまショッピング」は10日、20日、30日がセールの日で、全品値段が半額になります。特にお得感があるのは、「たまショッピング」のリフォームでしょう。普段は1500G、最高だと2000Gするのでちょっと気合いや思い切りが必要なリフォームですが、セールの日には750G、高いものでも1000Gに。お部屋のもようがえをして気分を変えたい、あるいはいろんなリビングを試してみたいという場合は、セールの日がチャンスです。
お留守番のやり方と時間
意外と質問が多いようなので、お留守番のしかたを書いておこうと思います。
まず、お留守番をはじめるときは、メニュー右上の「おたすけ」アイコン(黄緑の家)をタッチ。病気になったときに使うアイコンですね。ここで「るすばん」を選ぶと、あなたが帰るまでスマスピっちと過ごしてくれます。学校や仕事でお世話できない時の必需品ですね!
お留守番してくれるのは7:00~17:59の間。終了する時は、画面をタッチして「かえる?」で「はい」を選びます。夕方の6時を過ぎてもそのままにしておくと、なつき度がうんと下がってしまうので、それまでには帰ってあげるといいでしょう。
なお、おなかメーターがゼロのとき、ちりょうが必要なとき、そしてベビー期の1時間はお留守番はできません。なのでお留守番してほしいのにできないときは、状態を確認して、おなかがすいているならごはんをあげ、病気だったら治してあげましょう。また、赤ちゃんがキッズ期に育つまでには1時間かかるので、朝などもうすぐお留守番させたい時には新しいたまごを育て始めないようにするといいでしょう。
お世話しないでほうっておくと……?
今作「スマート」では、おなかがすいたままほうっておいたり、病気を治さないままにしておくと、たまごっちは死んでしまいます。もし育てている子が死神っちにとりつかれて「しまった!」となったら、すぐに「おたすけ」アイコンで病院に運んであげましょう。
また、なつき度が低いままで放置した場合は、バッグを用意して家出の準備を始めてしまいます。この場合も「おたすけ」アイコンで引きとめることができます。
もし間に合わず、たまごっちが死んでしまったり、手紙を残して家出してしまったら、ホームボタンを長押しすると新しいたまごが現れて、また赤ちゃんから育てることができます。ただやっぱりショックだと思うので、日ごろからお世話はしっかりしてあげて、できないときはお留守番してもらうといいでしょう。
たまワークのコツ
今作では、おでかけさきの「たまワーク」でアルバイトをしてごっちポイントをかせげるようになっています。
アルバイトはどれもたまごっちスマート本体の機能を生かしたミニゲーム。プレイすればなつき度も上がります。とくに本体を振るタイプのミニゲームには、これまでにない体感型の楽しさがあると思います。
なお、パーフェクトをとれれば300Gと、もらえるごっちポイントは前作「みーつ」より多くなっています。
おぼえてドリンク
お客さんからのオーダーを覚えて選んでドリンクをつくります。
覚えるのはドリンク部分とクリーム、それにトッピング2種の計4個ですが……

けっこうむずかしいんですよね!
そんな「おぼえてドリンク」のコツは、お客さんのオーダーを「文字で」理解しようとするより、ドリンクをつくる画面になってから……
この画面で、オーダーを「絵で」目に焼き付けるのがいちばん記憶しやすいと思います。

うごいて♪ダンス
「おどってね!」で表示された振り付けをおどります。振り付けは「腕をあげて左右に振る」「腕を上下に振る」「腕をぐるぐる」の3種類。動きを感知できるたまごっちスマート本体の機能を存分に生かしたミニゲームです。
「うごいて♪ダンス」は、説明書に書いてある通りにバンドで左の手首にはめなくても遊ぶことはできます。本体を手でにぎった状態でも、動きがあっていれば成功になりました。
この楽しさは、おどってみるまでわかるまい……!

音を出してやってみるのをおすすめしますよ!
かんたんにパーフェクトをとれるので、ごっちポイントをためたいときにもおすすめです。
フードデリバリー
お客さんへ注文の品をデリバリー。
バナナの皮、三角コーン、水たまりを左右にスライドしてよけていきます。一つも踏まなければ最速でお届けでき、踏んでしまうとだんだんスピードが下がっていって、ぶつかりすぎると「どうしちゃったわけ…」とお届け失敗になってしまいます。
「フードデリバリー」に出てくるのはどれもよけるものであって、とるべきアイテムはありません。なのでバナナかコーンか水たまりかにかかわらず、「何か出たらよける」と考えておくといいでしょう。

今作ではごはんやおやつは買いに出かけるのではなく、オーダーするとお部屋にデリバリーしてくれる仕組みですが(ウー〇ーかな?)、たまワークで自分もお届けする側になれるという世界観がおもしろいです。
たまペットサロン
たまペットサロンのトリマーになって、シャンプっちを洗ってあげます。
本体をシャカシャカ振って泡立てます。時間は10秒間。できるだけたくさん振りましょう。
コツは、軽くカタカタではなく、力をこめて強く振ること。しっかり振ったほうがよく反応し、パーフェクトをとりやすいです。(力を入れてブンブン振りすぎ、本体をスポーンとほうってしまわないよう注意!)

「たからもの」の入手方法は?
「もちもの」メニューを開くと、「おどうぐ」「アクセサリー」の下に出てくる「たからもの」。宝物みたいなアイテムは、一体どうやったらゲットできるのでしょうか? 私のページには知りたいという声がたくさん寄せられているので、ここに書いておきましょう。
ズバリ! 私もまだ手に入れられてないのです……。

プッ、と一斉に吹き出したはず。読者のみなさんもきっと同じ画面を見ているのではないでしょうか?
「たからもの」については、「キャラぱふぇ」版の攻略本の31ページでちらっと扱われていました。「きんのアヒルっち」が載っているんですけど、肝心のどうやれば手に入るのかは書いておらず……。なので本当に謎のまま。たまごっちスマートは、ちょっとワクワクする謎な要素として「たからもの」を用意したのかもしれません。(ちなみに、「たからもの」は何度使っても壊れないそうです。)
私は個人的に、ながーく遊んでいたらいつかスペシャルなプレゼントがもらえるとか、そんな感じなのではないかと予想しています。
まだあてはないんですけど、いつか「たからもの」を手に入れられたらすぐここにアップしますので、どうぞ楽しみに待っていてください!
更新お知らせ→筆者Twitter
攻略情報! 各キャラクターへの成長(進化)分岐
毎回姿が違う子に成長するという驚きのシステムだった前作「みーつ」と対照的に、「スマート」はいくつかのキャラクターに成長分岐する伝統的なタイプのたまごっちです。なのでみなさん、最大の関心事は「どうお世話すればどのキャラになるのか」ではないでしょうか?
分岐条件は発売以来ずっと明かされておらず、私はあれこれ試して検証を重ねてきたのですが、2022年3月16日に「キャラぱふぇ」編集部から発売された公式攻略本ですべてが決着しました。
まず、デフォルトの10キャラクターに育てる方法は、お世話ミスの回数と、アルバイトやたまデリバリーなどの条件の2通りが用意されています。
そして「たまスマカード」の限定キャラの場合は、それぞれに特定のごはんかおやつが決まっていて、それをいちばん多く使うことで確実にねらって育てることができます。
成長条件はこのページ下のキャラクターリストに載せていきますので参考にしてみてください。
(※育てている子が大きくなることは世間では「進化」と言われることが多いんですけど、これはポケモン用語の流用なので、私のページではたまごっちの世界観に合わせて「成長」と表記します。)
「お世話ミス」とは?
「お世話ミス」とは、「呼び出しから15分経過しても対応しなかった場合にカウントされるミスのこと」をいいます(『たまごっちスマート スマートお世話ガイド』キャラぱふぇ編集部、52頁)。15分経つと呼び出しのふきだしが消えるので、それが目印になります。
私がこれまでやってきたところでは、お世話ミスをすると2分の1の確率で病気になってしまうようです。そのときはごはんをあげる前に「おたすけ」アイコンで病気の治療をしてあげましょう。
成長先を決めるのは、キッズ期とヤング期の2日間。ねらって育てようとすればけっこう短いです。なので、成長分岐のためにお世話ミスをしたい場合は、ふきだしが消えた時にごはんを1個だけあげて、すぐに次の呼び出しがくるようにするとやりやすいでしょう。私はそうやっています。
【レビュー】お世話ミスの回数でよかったのか
デフォルト10キャラについて「お世話ミスの回数説」が飛び交うようになってから、私はちょっと複雑な思いを抱えていました。
お世話のしかたが良かったかどうかは、1996年初代から続く最も古典的な成長分岐の要素です。たまご型育成ゲーム・たまごっちとはそういうものなんですよね。毎回見た目が違う子に育つ前作「みーつ」と反対に、「スマート」は決まったキャラへの分岐システムに戻ったので、伝統回帰という方向性と合っているといえばそうだとは思います。
ただ、ゆるーく育てて「何になるかな~」とワクワクする雰囲気だった初代のころと違い、今作「たまごっちスマート」では好きなキャラクターにねらって育てたいと考える人が多いです。「育てている子と仲良くなれる」という本作の特長によるところが大きいでしょう。こうしたニーズには、お世話ミスの回数で分岐するのは不便だと言わざるを得ません。
というのも、意図的にお世話ミスするのって、かなり骨が折れるんですよね。しかも実感としては無味乾燥な「作業」だし、その上時間にしばられるのでめんどうです。楽しくないし、第一、もっとたっぷりかわいがりたいじゃないですか。意図的にお世話ミスをしていると、めんどうなのもそうですが、話として筋が通っていない箇所がいろいろ出てきて、育てている子と仲良くなれるという「たまごっちスマート」の作品の方向性とは合っていないと感じます。
ただ、アルバイトをした回数やたまデリバリーをたのんだ回数など、成長分岐の条件はキャラごとにもう一つ併設されています。以下リストに載せてあるので見てみてください。そう判明した時にはなんともほっとしましたね。作風との整合性という観点から、私はお世話ミスの回数だけでなく、10キャラそれぞれの性格や個性が反映された条件もあってほしいと思っていました。最近のたまごっちでは、たいていお世話のしかただけでなく、好きな食べ物や好きなおどうぐを使えば特定キャラになるシステムが用意されていました。それを部分的に踏襲した形でしょうか。まぁ、そっちの条件にもお世話ミスの回数が課せられているので、中途半端といえばそうなんですけど、ないよりはいいな、と。
なお、NiziUなど「たまスマカード」限定キャラクターの育成には、特定アイテムを使う方式がとられています。こちらは失敗することなくラクに楽しく好きなキャラにできるので助かります!
成長分岐の条件、読者のみなさんはどんなふうに思いましたか?
ベビー期~ヤング期までの成長一覧
ではみなさんお待ちかねの全キャラ図鑑、まずは、大人になる前の分岐を一覧にしていこうと思います。
「たまごっちスマート」での成長分岐は、生まれたのがぷちおっちかぷちこっちかによって2パターンがあります。
ぷちおっちルートの成長一覧
まず最初の枝分かれは、たまごがかえった時。ぷちおっちが生まれた場合は以下のように進んでいきます。

赤ちゃんは、生まれて1時間経つとキッズ期に成長します。


ぷちおっちからは、もふわっち、おむちゅっちの2種類へ分岐します。なつき度が高かったときがもふわっち、そうでないときがおむちゅっちです。
キッズ期になってから24時間するとヤング期に成長します。キャラクターは、キッズ期になつき度が高かった順に、



と3種類に分岐。さらにヤング期になってから24時間で大人になります。ぷちおっちルートからなるのは、
- まめっち
- ぴゅえるっち
- くちぱっち
- わわっち
- からぱっち
の5キャラクターです。どう育てたらどの大人になったかは、下記の「全10キャラクター図鑑&私はこう育てたらこうなりました」をご覧ください。
ぷちこっちルートの成長一覧
続いてぷちこっちがかえった場合です。

ぷちこっちルートのキッズ期は、なつき度が高かった順に、


の2種類。ヤング期も同様に、



の3種類に枝分かれします。
ぷちこっちルートでなるのは
- みるくっち
- ぽぷっち
- ぎゃおぎゃるっち
- あわもこっち
- つよみさん
の5キャラクターです。
成長するのにかかる時間は?
たまごから生まれた赤ちゃんは、1時間でキッズ期に成長します。
キッズ期になってから24時間でヤング期に、ヤング期になってから24時間すると大人になります。生まれた翌々日に大人になる、と覚えておけばいいでしょう。
夜寝る時間は?
たまごっちが夜寝る時間は、キッズ期では8時、ヤング期では9時、大人になると10時です。寝る30分前になるとおふとんに入ってもじもじしているので、頭をなでて寝付かせてあげましょう。
朝起きる時間は、成長段階にかかわらずいつも7時です。7時から8時までの間にトントンつついてあげるとスッキリ起きられ、喜んでくれます。8時になると自分一人で起きます。
全10キャラクター一覧&成長条件
以下、たまごっちスマートの全10キャラクターを一覧にしました!
以下に記した成長条件は『スマートおせわガイド』による確定情報です。私がどう育てたらどのキャラになったかの記録は今となっては情報として役立つわけではないのですが、せっかくいろいろやってきたので思い出として残しておきました。「たまセルフィー」の写真も載せるのでお楽しみください!
まめっち

ぷちおっちルート
<成長条件>
- お世話ミスが0~1回
- または、お世話ミスが2~3回で、キッズ期・ヤング期の間にアルバイトを15回以上行う
<私はこう育てた時になりました>
- カンペキにお世話した
- ヤング期はぐんちっちだったけれど、そこからはカンペキにお世話した
- おむちゅっち→もこつのっちでなつき度は低め、コミュニケーションは「はなしをきく」だけにした
- もふわっち→あちあっちで、「1996フレンズ」カードの「ごっちべんとう」だけを食べ、同じく「つかいすてカメラ」で遊んで育った
- もふわっち→ぐんちっちで、「1996フレンズ」カードの「おいわいディナー」と「90sアラモード」を食べ、アルバイト「こっちむいてホイ」を5回やり、お世話ミスは1回、リビングは「ナチュラル」にしてあった
- もふわっち→ぐんちっちでお世話はカンペキ、キッズ期になってからずっと「1996フレンズ」のアクセサリー「ばんぞーめがね」をつけて、同じく「けんきゅうじょ」リビングで育てた
- もふわっち→あちあっちで、たまスマカード「レインボーフレンズ」のごはん「にじいろまん」を22回食べ、「レインボーリビング」で育てた
- おむちゅっち→あちあっちで、「レインボーフレンズ」のおやつ「パステルシフォン」を21回食べ、「もくもくリビング」で育てた
- もふわっち→あちあっちで、「1996フレンズ」のごはん「ごっちべんとう」を20回食べた
くちぱっち

ぷちおっちルート
<成長条件>
- お世話ミスが4~5回
- または、お世話ミスが6回で、キッズ期・ヤング期の間にたまデリバリーを10回以上利用する
<私はこう育てた時になりました>
- おむちゅっち→もこつのっちをずっとなつき度は半分より低く、大人になるまでに15種類のごはんをあげ、なつき度アップは「おぼえてドリンク」のみ
- もふわっちの時にお世話ミス3回、あちあっちの時に1回の合計4回お世話ミスをして、以後はしっかりお世話し、ごはんは全部「おにぎり」、なつき度はずっと最高近くをキープした
あわもこっち

ぷちこっちルート
<成長条件>
- お世話ミスが6回
- または、お世話ミスが7回以上で、キッズ期・ヤング期の間にたまショッピングを5回以上利用する
<私はこう育てた時になりました>
- ちゃめこっち→きゅぴっちで数回ずつお世話ミスをし、「つきっちのいし」を4回使った
- ちゃめこっち→きゅぴっちでキッズ期のお世話ミス3回、ヤング期には2回で、「つきっちのいし」を通算5回使った
ぽぷっち

ぷちこっちルート
<成長条件>
- お世話ミスが2~3回
- または、お世話ミスが4~5回以上で、キッズ期・ヤング期の間におやつを30回以上食べる
<私はこう育てた時になりました>
- ちゃめこっち→きゅぴっちで、なつき度は真ん中かそれより低め、お世話ミスあり
- くるまりっち→きゅぴっちで「つきっちのいし」を使用
つよみさん

ぷちこっちルート
<成長条件>
- お世話ミスが7回以上
<私はこう育てた時になりました>
- くるまりっち→きゅぴっちで「ダイヤのリング」を通算5回使った
- ちゃめこっち→さっくっちでお世話ミスから2回病気になり、「ダイヤのリング」で遊んだ
- ちゃめこっち→さっくっちで、2回病気になり、「ダイヤのリング」で遊んだ
- ちゃめこっち→きゅぴっちで、3回病気になり、「たマトリョーシカ」で遊んだ
- くるまりっち→きゅぴっちで、3回病気になり、なつき度はずっと半分以下
- くるまりっち→きゅぴっちで、3回病気になり、アルバイト「おぼえてダンス」だけでなつき度をアップした
ぎゃおぎゃるっち

ぷちこっちルート
<成長条件>
- お世話ミスが4~5回
- または、お世話ミスが6回で、キッズ期・ヤング期の間にたまデリバリーを10回以上利用する
<私はこう育てた時になりました>
- くるまりっち→きゅぴっちで育て、お世話は何度も病気になるほど可能な限り悪くして、「たマトリョーシカ」で遊んだ
- ちゃめこっち→らびらびっちで、ちゃめこっちの時にお世話ミスを5回して、うち2回病気になった。以降はカンペキにお世話した。キッズ期・ヤング期ともになつき度はずっと高かった。
- ちゃめこっち→らびらびっちで、ちゃめこっちの時にお世話ミスを4回して、うち2回病気になった。以下同上。
わわっち

ぷちおっちルート
<成長条件>
- お世話ミスが6回
- または、お世話ミスが7回以上で、キッズ期・ヤング期の間にたまショッピングを5回以上利用する
<私はこう育てた時になりました>
- おむちゅっち→もこつのっちで何回かミスをしながら育て、「つきっちのいし」を3回使用、コミュニケーションは「こえをかける」のみにした
- もふわっち→あちあっちで、もふわっちの時にお世話ミスを5回し、うち3回は病気になった。以降はカンペキにお世話した。キッズ期・ヤング期ともになつき度はずっと高かった。
- おむちゅっち→あちあっちで、おむちゅっちの時にお世話ミスを4回し、うち3回は病気になった。以下同上。
ぴゅえるっち

ぷちおっちルート
<成長条件>
- お世話ミスが2~3回
- または、お世話ミスが4~5回以上で、キッズ期・ヤング期の間におやつを30回以上食べる
<私はこう育てた時になりました>
- お世話ミスを2、3回ずつしながら育てた
- お世話ミスを2、3回ずつしながら、しゅうまいだけをあげて育てた
- もふわっち→あちあっちで、もふわっちの時にお世話ミスを3回して、以後はしっかりお世話し、ごはんは全部「おにぎり」、なつき度はずっと最高近くをキープした
- もふわっち→あちあっちで、もふわっちの時にお世話ミスを2回して、以後はカンペキにお世話した。なつき度はずっと最高近くをキープした
みるくっち

ぷちこっちルート
<成長条件>
- お世話ミスが0~1回
- または、お世話ミスが2~3回で、キッズ期・ヤング期の間にアルバイトを15回以上行う
<私はこう育てた時になりました>
- カンペキにお世話した
- ちゃめこっち→らびらびっちで、たまスマカード「1996フレンズ」のごはんのみをあげ、なつき度は常に最高近くでカンペキにお世話した
- ちゃめこっち→らびらびっちで、たまスマカード「レインボーフレンズ」のおどうぐ「にじすべりだい」で18回遊び、「レインボーリビング」で育てた
- ちゃめこっち→らびらびっちで、「レインボーフレンズ」のおやつ「パステルシフォン」を15回食べ、「レインボーリビング」で育てた
- ちゃめこっち→らびらびっちで、「レインボーフレンズ」のおやつ「なないろぶどう」を18回食べ、「レインボーリビング」で育てた
- ちゃめこっち→らびらびっちで、「レインボーフレンズ」のごはん「もこもこパイ」を19回食べ、「レインボーリビング」で育てた
- ちゃめこっち→らびらびっちで、「レインボーフレンズ」のおどうぐ「ほし☆シアター」で40回遊び、「おほしさまリビング」で育てた
- ちゃめこっち→らびらびっちで、「レインボーフレンズ」のおどうぐ「ほしのステッキ」で30回遊び、「もくもくリビング」で育てた
からぱっち

ぷちおっちルート
<成長条件>
- お世話ミスが7回以上
<私はこう育てた時になりました>
- おむちゅっち→もこつのっちでお世話ミスを数回しながら、コミュニケーションはすべてやらず、「ダイヤのリング」を合計5回使用
- おむちゅっち→ぐんちっちで、お世話ミスを数回しながら、「たマトリョーシカ」を5回使用
- おむちゅっち→もこつのっちでコミュニケーションは「はなしをきく」のみ
- おむちゅっち→あちあっちで、おむちゅっちの時にお世話ミスを7回した
以上、私の場合はこんな感じで全キャラクターをコンプリートしました。これからも世代を重ねて「私のところはこうなりました」話が増えたら書き足していく予定です。あなたも全10キャラに会えるといいですね!
私が全キャラをコンプリートするまで
2022年3月に新しい攻略本が出るまで、私はずっとああかもしれない、こうかもしれないと試行錯誤、悪戦苦闘を重ねては、このページに検証結果を載せてきました。いまとなってはそれも過去、情報として役に立つわけではないんですけど、せっかくですので、コンプリートまでのお話を少しだけ残しておこうと思います。
毎度毎度、同じキャラ。2021年8月末に先行販売の本体を手にしたものの、コンプリートへの道のりは私が予想したより険しいものとなりました。期待はずれが度重なり、私には正直、疲れが出始めていました。
ところが、15代目あたりからとんとん拍子に新しいキャラになっていきます。そして、ほっ、はっ、ほいっと大またで進んでゴールイン! 最後に残ったのは、私の大好きなくちぱっちだったんですよ。とうとう画面に現れた時のうれしさは、達成感と相まっていつもの五割増しでしたね~。
では約束通り、全部そろった「なつきアイコン」をお見せします!(メニューの「せってい」→「メモリー」→「なつきアイコン」で見られます)



試行錯誤を重ねて2か月半。いやはや、感動しました……!
先に全種そろったのは、ぷちこっちルートでした。16代目が、待ちに待ったぎゃおぎゃるっちに。
では、どうやったら最後のくちぱっちになったのか? 私は苦戦したんですけど、世の中にはあっさり会えた人もけっこういるみたいなんですよね。むむむ、育てる感覚は人それぞれなのか……? 失敗続きだった私が考えたのは、「決め手はくちぱっちの個性かも?」ということでした。くちぱっちといったらグルメで食いしん坊だから、いろんなものを食べておいたらどうだろう。こんな考えに基づいて、私はおむちゅっち→もこつのっちの間に15種類のごはんを食べさせ、なつき度は低めでキープ、なつき度アップは食べ物にまつわる「おぼえてドリンク」のみ、としたのです。そして結果は……やったー!! こうして私はめでたく「なつきアイコン」全種をそろえたのでした。
こんなふうに何か月も試行錯誤、悪戦苦闘を続け、その果てに「キャラぱふぇ」の攻略本で一発解決となった時には「これまでの努力がムダに……」という気持ちはなきにしもあらずでした。だけどそれまでの間、読者のみなさんにこれだけご愛読いただけたんだからオッケーかな? なんにせよ、私の撮ったかわいい写真も載せてありますし、末永くお楽しみいただけたらうれしいです。
全「たまスマカード」攻略情報【更新】
たまごっちスマートの特長のひとつは、別売りのメモリーカード「たまスマカード」を読み込むことで、限定のキャラクターに育てたり、新しいアイテムや時計画面を追加できること。自分好みのコンテンツを付け足すことができるのです。
これまでに発売または発表されている「たまスマカード」は、
- 1996フレンズ:1996年初代と同じドットで描かれた4キャラ(まめっち、ぎんじろっち、にょろっち、おやじっち)や当時をモチーフにしたアイテム。25周年アニバーサリーセットの付属品。
- レインボーフレンズ:空モチーフの4キャラ(ゆにぺがさっち、にじふわっち、ぴかごろっち、わたわたっち)やアイテム、2021年11月23日発売、1,100円。
- スイーツフレンズ:スイーツモチーフの4キャラ(いちごっち、まかもこっち、みみぷるっち、ほっとけーきっち)やアイテム、2021年11月23日発売、1,100円)
- NIZOOフレンズ:NiziUオフィシャルの9キャラやアイテム、2021年11月23日発売、1,430円)
- コスメフレンズ:コスメモチーフの4キャラ(ぱふわっち、コフレっち、まきこ、めめっち)やアイテム。2021年12月28日発売、1,100円。
- グルメフレンズ:グルメモチーフの4キャラ(コルネっち、オムチャプっち、りんごっち、かっぱっぱっち)やアイテム。2021年12月28日発売、1,100円。
- メロディフレンズ:音楽モチーフの4キャラ(チェケラっち、ラブリっち、オーケストロっち、メロディっち)やアイテム。2022年3月19日発売、1,100円。
- パステルフレンズ:パステルカラーやフラワーモチーフの4キャラ(ぴよたまうさっち、ふらわっち、ぷらんたっち、みみっち)やアイテム、2022年3月19日発売、1,100円)
の8種類です。シリーズ新登場のキャラの名前は、2022年3月に行われた購入キャンペーンでもらえる下敷きに全部載っています。気になる方は、以下バンダイ公式ページで目で見て確認してください。
外部リンク:たまごっちスマート公式HP – トピックス(新しいタブで開きます)
「たまスマカード」の使い方
カードは本体右側にさすようになっています。ダウンロードするには、「ツーしん(下の右下の黄緑のアイコン)→たまスマカード→ダウンロード」を選びます。

一度に追加しておけるデータは一つ。すでにたまスマカードがダウンロードされているときに別のカードをダウンロードすると、前のカードのデータは消去されます。なので、たまスマカードは一度ダウンロードしたら終わりではなく、大事にとっておいて何度も何度も使うもの。好きな時、気分を変えたい時にデータを入れ替える感じになります。
なお、限定キャラを育てている時は、そのカードのデータを消去することはできません。データを入れ替えたい場合は次の世代が生まれるのを待つことになります。
1つのたまスマカードは、最大3つの本体で使うことができます。
「たまスマカード」限定キャラのなつきアイコン
本体内蔵の10キャラだけでなく、たまスマカードのキャラからも「なつきアイコン」はもらえます。
たまスマカードのなつきアイコンには個数に限度があり、最大24個までとなっています。かなりたくさん集められますね。カードをたくさん持っていて、かつ、みんなからなつきアイコンを集めている人だとはみ出してしまうかもしれません。
「たまスマカード」はお世話でも便利!
私が「1996フレンズ」を使ってみて「これはいいな」と思ったのは、たまスマカードからダウンロードしたごはん、おやつ、おどうぐ、アクセサリー、リフォームは、すべてごっちポイント無料だということなんですよ。
たまごっちは大人になると普通のおにぎりはいやがるし、今作ではおどうぐ・アクセサリーは何回か使うと壊れる仕組みになっているので、いつでも無料で手に入る食べ物やおどうぐがあるのは心強いです。
しかも、ダウンロードしたおどうぐは全部、どのキャラでも気に入ってくれます。たまごっちスマートを自分好みにできるだけでなく、お世話がラクになるという特典もあるので、たまスマカードは好きなものを最低1枚くらいは持っているといいかもしれません。
今後たまごっちスマートがどれくらいおもしろくなっていくかは、「たまスマカード」が充実するかどうかに大きくかかっていると思います。別売りのアクセサリーをつけて新しい要素を足すのは、以前「P’s」で遊んでいた人などにはなじみがあるかもしれません。今後ポイントとなってくるであろう「たまスマカード」、注目していきたいです。
「レインボーフレンズ」キャラクター一覧&育て方【コンプリート】
このページの読者アンケートでは「キャラクターを成長分岐させる方法を知りたい」という読者がやっぱり一番多く、なかでも人気はNiziUだったんですけど、ほかの「たまスマカード」限定キャラについて知りたいという声もずいぶん寄せられました。「たまスマカード」がいい感じで充実してきたのもあり、好きなキャラを追加して遊ぶ人は増えているみたいです。
なので私も新しいたまスマカードをはじめました! 最初に選んだのは人気の高い「レインボーフレンズ」。育ったキャラから順次載せていきます。
ゆにぺがさっち

ぷちおっちルート
<成長条件>
おやつ「ほしくずゼリー」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- もふわっち→あちあっちで、おやつ「ほしくずゼリー」を15回食べ、「もくもくリビング」で育てた
わたわたっち

ぷちこっちルート
<成長条件>
ごはん「ふわふわパン」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- ちゃめこっち→らびらびっちで、ごはん「ふわふわパン」を14回食べ、お世話ミス1回、「レインボーリビング」で育てた
ぴかごろっち

ぷちおっちルート
<成長条件>
ごはん「そらいろカレー」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- もふわっち→あちあっちで、「レインボーフレンズ」の「そらいろカレー」を14回食べ、「もくもくリビング」で育てた
にじふわっち

ぷちこっちルート
<成長条件>
おやつ「にじキャンディ」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- ちゃめこっち→らびらびっちで、おやつ「にじキャンディ」を20回食べ、「バルーンリビング」で育てた
苦戦した「レインボーフレンズ」の成長分岐
「レインボーフレンズ」のキャラに育てるには、前作「みーつ」など、シリーズで以前に登場した時の好物がよいヒントになりました。NiziUキャラクターと同じく、「レインボーフレンズ」4キャラも特定のアイテムを使うことで確実にねらって育てられますので、上記私の育て方を参考にしてみてください。
しかしまぁ一番苦戦したのがにじふわっちだったんですよね。失敗することなんと6回! にじふわっちらしいごはんやおやつ、おどうぐを見つくろっては「コレだろう!」と挑戦したのですが、画面に現れたのは毎度毎度みるくっち。4回目あたりからは心が折れかけました……。
Twitterでも、私と同じく「にじふわっちにならない!」と叫んでいる人を見かけました。やっぱりみんな似たようなことを考えるんですね。
だけどもう大丈夫。にじぶわっちに成長させるアイテムはおやつ「にじキャンディ」で決定です。私は他の条件をできる限り除外するため、「レインボーフレンズ」のおどうぐは一切使わず、ごはんもデフォルトの「おにぎり」だけにして確認しました。今ではもう攻略本の情報で確定しましたね。あの失敗6回も今ではなつかしいです。上記、みるくっちになった時の育て方を確認すれば、私の奮闘ぶりをふり返ることができます。
「スイーツフレンズ」キャラクター一覧&育て方【コンプリート】
かなりの人気とおぼしき「スイーツフレンズ」。なんといってもキャラがみんなかわいくて……なかでも私のイチオシは、新登場のみみぷるっちです! たまごっちを指でなでてかわいがれることは「スマート」の特長ですけど、このゼリーでぷるぷるな子をなでなでしている感じがたまらなくイイ!! こういうデザインや表現はいいなと感心しています。
ほっとけーきっち

ぷちおっちルート
<成長条件>
ごはん「ミートパンケーキ」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- もふわっち→あちあっちで、ごはん「ミートパンケーキ」を12回食べ、「アイスリビング」で育てた。他の限定アイテムは使わなかった。
まかもこっち

ぷちこっちルート
<成長条件>
ごはん「スイーツべんとう」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- ちゃめこっち→らびらびっちで、ごはん「スイーツべんとう」を11回食べ、「マカロンリビング」で育てた。他の限定アイテムは使わなかった。
いちごっち

ぷちこっちルート
<成長条件>
おやつ「いちごパフェ」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- ちゃめこっち→らびらびっちで、おやつ「いちごパフェ」を8回食べ、「ケーキリビング」で育てた。他の限定アイテムは使わなかった。
みみぷるっち

ぷちおっちルート
<成長条件>
おやつ「ソーダゼリー」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- もふわっち→あちあっちで、おやつ「ソーダゼリー」を10回食べ、「ゼリーリビング」で育てた。他の限定アイテムは使わなかった。
NiziUオフィシャルキャラクター一覧&育て方【コンプリート】
ちまたで話題花盛りなのが、たまごっちスマートの「スペシャルサポーター」としてCMなどに登場しているNiziUのオフィシャルキャラクターなんですよね。興味ある人はホント多いようですし、プレゼントにしたい方もいらっしゃると思いますので、あらためてイロハからまとめようと思います。
まず、メンバー9人それぞれのオリジナルキャラは
- らこっち=マコ
- りよっち=リオ
- まやんっち=マヤ
- りちゅっち=リク
- あのっち=アヤカ
- るきゃっち=マユカ
- らーぬっち=リマ
- ぴょんぴょんっち=ミイヒ
- きなっち=ニナ
の9人。私が育てたNIZOOキャラの画像はこの下にアップしてありますので、ぜひ見て参考にしてください。
NiziUオフィシャルキャラクター「NIZOO」を育てるためには、「たまごっちスマート」本体に加えて「たまスマカード NIZOOフレンズ」が必要です。
カードは1,430円で単品買いもできますが、

NiziUオフィシャルキャラクターに育てるには、ベビー期・キッズ期・ヤング期の間にダウンロードしたアイテムを使います。SNSには「○○になった!かわいいー!」という黄色い声があふれているので、ファンのあなたは参加してみてはいかがでしょうか。
ぴょんぴょんっち=ミイヒ

ぷちこっちルート
<成長条件>
おどうぐ「すやすやまくら」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- ちゃめこっち→らびらびっちで、「てづくりチキン」のみを食べ、「すやすやまくら」を15回使い、なつき度は常に高く、「NiziUルームA」で育った(※「すやすやまくら」で遊んだ時に見られる夢の中で、ぴょんぴょんっちがまくらでお昼寝している様子が見られるのが参考になりました。下記参照。)
るきゃっち=マユカ

ぷちこっちルート
<成長条件>
おどうぐ「カメレオンぐるみ」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- ちゃめこっち→らびらびっちで、「オムライス」だけを食べ、「カメレオンぐるみ」で20回遊び、「NiziUルームB」で育った(※「すやすやまくら」で遊んだ時に見られる夢の中で、るきゃっちがカメレオンを手に持っているのがヒントになりました。下記参照。)
きなっち=ニナ

ぷちこっちルート
<成長条件>
おどうぐ「こうおんマイク」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- くるまりっち→きゅぴっちで、「おおもりラーメン」を9回食べ、「こうおんマイク」で25回遊び、「NiziUルームC」で育った(※きなっちが「ニナのハイトーンボイスはすごいの」と言っているのが参考になります)
りよっち=リオ

ぷちこっちルート
<成長条件>
ごはん「オムライス」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- ちゃめこっち→さっくっちで、「オムライス」だけを15回以上食べ、「NiziUルームD」で育てた(※ぴょんぴょんっちが「リオはたまごりょうりずきでゆうめい」と話していたのを参考にしました)
りちゅっち=リク

ぷちこっちルート
<成長条件>
ごはん「てづくりチキン」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- ちゃめこっち→らびらびっちで、「てづくりチキン」のみを食べ、「NiziUルームD」で育てた
らーぬっち=リマ

ぷちこっちルート
<成長条件>
ごはん「おおもりラーメン」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- ちゃめこっち→らびらびっちで、「おおもりラーメン」を15回食べ、「NiziUルームD」で育てた
あのっち=アヤカ

ぷちこっちルート
<成長条件>
おやつ「ミンチョケーキ」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- ちゃめこっち→らびらびっちで、おやつ「ミンチョケーキ」を20回食べ、「NiziUルームD」で育てた(※らーぬっちが「アヤカのすきなチョコミント……」と言っていたのがヒントになりました。)
まやんっち=マヤ

ぷちこっちルート
<成長条件>
おやつ「こだわりりんご」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- ちゃめこっち→らびらびっちで、おやつ「こだわりりんご」を15回食べ、ごはんは全部おにぎりで、「NiziUルームA」で育てた
らこっち=マコ

ぷちこっちルート
<成長条件>
おやつ「フレッシュレモン」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- ちゃめこっち→らびらびっちで、おやつ「フレッシュレモン」を16回食べ、「NiziUルームC」で育てた
おどうぐやサイトで見つけたNiziUキャラクター成長分岐のヒント
NiziUキャラクターの成長分岐はこのページの読者アンケートでもリクエストが多くて、ホント人気なんだなとあらためて思いました。私は「1996フレンズ」カードをいったん置いて取りかかったんですけど、成長先は9種もあるからうまく分岐するかな……? それに限定のごはんが4種、おやつも4種、おどうぐ4種、アクセサリー4種にリビング4種ってことは……全組み合わせ試すって絶対ムリですよね!? ……などと最初は不安だったんですけど、挑戦してみればスイスイうまくいきました。
ヒントとして、まずはこちら。限定おどうぐ「すやすやまくら」はもう使ってみたでしょうか? これで遊ぶと楽しい夢が見られるんですけど、その時の画面を貼り合わせてみますね……。

上で書いた通り、私が試したところでは、ヤング期までに「すやすやまくら」でたくさん遊んだときにはぴょんぴょんっちに、「カメレオンぐるみ」で遊んでおいたときはるきゃっちになったんですよ。……これって夢の通り、正夢じゃないですか!
あと、公式サイトのNiziU特設ページにも重要なヒントがある気が! ここの画像を参考にしてきなっちになった時は、法則性を確信してニヤニヤしましたね。
さらに、もしあなたがNiziUメンバーそれぞれの個性や好きな食べ物を知っているのであれば、それがいちばんのヒントになると思います。コミュニケーションの「はなしをきく」でも、時々メンバーのことを話してくれたりします。たとえば私の場合、ぴょんぴょんっちから「リオはたまごりょうりずきでゆうめい」と教えてもらったのを参考に「オムライス」ばかり食べたら、その通りでりよっち=リオになりました。
りちゅっちとあのっちは公式サイトにはヒントがないのですが、ネットで調べてみたらNiziUメンバー・リクさんの好きな食べ物はチキンで、手作りしたのをインスタグラムに投稿しているとか。これまたズバリで、りちゅっちになりました。
NiziUキャラクターは、特定のごはんやおやつ、おどうぐなどを使えば確実にねらったキャラに育てられるので、上の情報をぜひ参考にしてみてください。
たまごっちシリーズは、96年初代のころからいろいろなコラボをやってきました。「たまおっち」なんて覚えている人いるでしょうかね? そういった歴代コラボのなかでもNiziUはビッグな企画に入るでしょうが、私はきれいな虹色が本作のイメージと合っていていいなと思いました。「スターになれちゃうかも?」というあこがれ感もステキ。25周年のお祝いにぴったりです。
「コスメフレンズ」キャラクター一覧&育て方【コンプリート】
攻略はじめました……とお知らせするより前にコンプリートしちゃいました! 「コスメフレンズ」はその名の通りメイクやおしゃれがテーマです。以前テレビアニメをやっていた時、コフレっちは「ドリームメイク」なんかでけっこう目立っていたのでは? その世代をよく知っている人だと、コスメに登場するのはおなじみな顔ぶれなんじゃないでしょうか。
今作新登場キャラは、ぱふわっち。ぱふぱふ、フカフカしていていい感じです。
コフレっち

ぷちこっちルート
<成長条件>
ごはん「パレットべんとう」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- ちゃめこっち→らびらびっちで、ごはん「パレットべんとう」を10回食べ、「パウダーリビング」で育てた。他の限定アイテムは使わなかった。
めめっち

ぷちこっちルート
<成長条件>
ごはん「ぐる2スムージー」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- ちゃめこっち→らびらびっちで、ごはん「ぐる2スムージー」を9回食べ、「リップリビング」で育てた。他の限定アイテムは使わなかった。
ぱふわっち

ぷちこっちルート
<成長条件>
おやつ「コンパクトサンド」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- ちゃめこっち→らびらびっちで、おやつ「コンパクトサンド」を12回食べ、「パウダーリビング」で育てた。他の限定アイテムは使わなかった。
まきこ

ぷちこっちルート
<成長条件>
おやつ「ビューティソーダ」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- ちゃめこっち→らびらびっちで、おやつ「ビューティソーダ」を8回食べ、「ネイルリビング」で育てた。他の限定アイテムは使わなかった。
「グルメフレンズ」キャラクター一覧&育て方【コンプリート】
全「たまスマカード」コンプリートを目指して「グルメフレンズ」も開始した私。かなり伝統あるりんごっちに、前作「みーつ」で初登場のオムチャプっちとかっぱっぱっち、新登場のコルネっちと、なかなかバランスのいいメンバーです。
コルネっち

ぷちこっちルート
<成長条件>
おやつ「クロワッサンド」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- ちゃめこっち→らびらびっちで、おやつ「クロワッサンド」を14回食べ、「ベーカリーリビング」で育てた。他の限定アイテムは使わなかった。
りんごっち

ぷちこっちルート
<成長条件>
おやつ「アップルスワン」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- ちゃめこっち→らびらびっちで、おやつ「アップルスワン」を15回食べ、「アップルリビング」で育てた。他の限定アイテムは使わなかった。
オムチャプっち

ぷちおっちルート
<成長条件>
ごはん「おこさまプレート」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- もふわっち→あちあっちで、ごはん「おこさまプレート」を9回食べ、「アップルリビング」で育てた。他の限定アイテムは使わなかった。
かっぱっぱっち

ぷちおっちルート
<成長条件>
ごはん「かっぱまき」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- もふわっち→あちあっちで、ごはん「かっぱまき」を11回食べ、「チーズリビング」で育てた。他の限定アイテムは使わなかった。
「メロディフレンズ」キャラクター一覧&育て方【コンプリート】
3月新発売のたまスマカード、「パステルフレンズ」をめでたくコンプリートしたので「メロディフレンズ」にもチャレンジすることにしました。
たまごっち25年の一時期を飾り、ファン層をかかえるラブリっちとメロディっち。「これを待っていた!」という人もいるのではないでしょうか。
メロディっち

ぷちこっちルート
<成長条件>
おやつ「♪ザッハトルテ♡」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- ちゃめこっち→らびらびっちで、おやつ「♪ザッハトルテ♡」を12回食べ、「オルガンリビング」で育てた。他の限定アイテムは使わなかった。
チェケラっち

ぷちおっちルート
<成長条件>
ごはん「DJべんとう」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- もふわっち→あちあっちで、ごはん「DJべんとう」を13回食べ、「ロック♪リビング」で育てた。他の限定アイテムは使わなかった。
オーケストロっち

ぷちおっちルート
<成長条件>
おやつ「ホルンクッキー」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- もふわっち→あちあっちで、おやつ「ホルンクッキー」を12回食べ、「ピアノリビング」で育てた。他の限定アイテムは使わなかった。
ラブリっち

ぷちこっちルート
<成長条件>
ごはん「ラブナポリタン」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- ちゃめこっち→らびらびっちで、ごはん「ラブナポリタン」を9回食べ、「DJリビング」で育てた。他の限定アイテムは使わなかった。
「パステルフレンズ」キャラクター一覧&育て方【コンプリート】
みみっち大好き、ふらわっち大好きな私に最高なパステルフレンズ。発表された時からわくわくしていたのが、冬を越え、春になってついに発売されました!
メロディとパステルが新発売になった時、私のTwitterで「攻略してほしいのはどれですか?」とアンケートをやってみたら、このパステルがダントツで人気だったんですよ。趣味が合うってこういうことだよなぁとか、このページを作ってよかったなぁなんて思ったりしました。とびきりかわいい画像をアップしてあるので、楽しんでいってください!
ぷらんたっち

ぷちおっちルート
<成長条件>
おやつ「ピヨロールケーキ」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- 「ピヨロールケーキ」を12回食べ、他の限定アイテムは使わなかった
みみっち

ぷちこっちルート
<成長条件>
おやつ「キャロットケーキ」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- 「キャロットケーキ」を8回食べ、他の限定アイテムは使わなかった
ふらわっち

ぷちこっちルート
<成長条件>
ごはん「フラワーサンド」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- 「フラワーサンド」を8回食べ、他の限定アイテムは使わなかった
ぴよたまうさっち

ぷちおっちルート
<成長条件>
ごはん「エッグちらし」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- 「エッグちらし」を11回食べ、他の限定アイテムは使わなかった
【レビュー】わたしのパステル天国
あぁ、ここは天国……。パステルの世界は、キャラも、アイテムも、お部屋も、時計画面も、全部かわいいのでうっとり夢見心地になってしまいます。
私がTwitterでやったアンケートからすれば、きっと読者様の多くも、このやさしくてかわいい世界が大好きなんですよね。同じものが好きってこういうことだよなぁと、読者様方にすごい仲間意識を感じました。
おもちゃ売り場では売り切れているところを見ましたし、どうやらすごい人気みたい。私もそんな、パステルに心を射抜かれたファンの一人です。
たまごっち25年の歴史には、じつにいろいろな時代がありました。1996年のオリジナル、復活したころの雰囲気、テレビアニメを毎週放映していた時期……。キャラクターデザインやストーリー性は、時期によってかなり違います。なので、今では、同じファンといってもたまごっちのイメージ、好きなポイント、期待することには差があるんですよね。私はみみっちとふらわっちなんて目がハートになるくらい好きなんですけど、なかにはラブリっち・メロディっちの世代とか、もっとアイドルストーリーが好きな人なんかもいる。ファンの好みが時期によって分散するのはシリーズものにとってむずかしい状況ですけど、たまスマカードで小分けにすることで両立するのはいいアイデアだと思いました。これなら、ファンそれぞれが好きなテイストを選んで、みんなが満足できますよね。
私は今は他のたまスマカード攻略をやっているんですけど、そうでない時はいつも「パステルフレンズ」をダウンロードしておきたいなぁなんて思っています。バンダイさん、作ってくれてありがとう!
「1996フレンズ」のドット絵キャラクター一覧&育て方【コンプリート】
めでたく全10キャラクターに会えた私は、次には25周年アニバーサリーセット限定のたまスマカード「1996フレンズ」のキャラに挑戦することにしました。ところが当初は苦戦。まだ攻略本がなかったので、ああでもない、こうでもないと頭をかきむしっていたのです。でもいまでは確定情報があるので楽勝ですね。私は特にドット絵ぎんじろっちの愛らしさと、まめっちに負けずとも劣らない礼儀正しさにキュンときました!
そしてとうとう、ぎんじろっちを以て私はデフォルト10キャラ+全たまスマカードキャラをコンプリートしたのです!!! 私の攻略ページはついに「たまごっちスマート」の完全な図鑑になりました。今は一つのものを完成させた達成感で胸がいっぱいです。読者のみなさん、いつもご愛読ありがとうございます。全キャラが見られる、わかるページとしてこれからも活用していただければと思います。
1996おやじっち

ぷちおっちルート
<成長条件>
ごはん「チョベリバーガー」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- おむちゅっち→あちあっちで、限定おどうぐ「プリノート」で遊ぶ
- もふわっち→あちあっちで、「チョベリバーガー」だけをあげ続ける
1996にょろっち

ぷちおっちルート
<成長条件>
ごはん「1996ごはん」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- もふわっち→あちあっちでお世話はカンペキ、UFOで遊んだ
- おむちゅっち→もこつのっちで、「96ごはん」だけを食べ、しろくろリビングで育った
- おむちゅっち→あちあっちで、おむちゅっちになった後はカンペキにお世話し、なつき度は常に最高付近、1996限定のごはん4種類だけを食べて、「1996リビング」で育った
1996まめっち

ぷちおっちルート
<成長条件>
おやつ「チョベリグミルク」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- もふわっち→あちあっちで、おやつ「チョベリグミルク」を10回食べ、「しょだいのへや」で育てた。他の限定アイテムは使わなかった。
1996ぎんじろっち【更新】

ぷちおっちルート
<成長条件>
おやつ「1996おやつ」をいちばん多く使う
<私はこう育てた時になりました>
- もふわっち→あちあっちで、おやつ「1996おやつ」を15回食べ、デフォルトのリビングで育てた。他の限定アイテムは使わなかった。
スマート向きな結婚システム
たまごっちは大人になったら結婚して、次の世代に進むことができます。
成長してしばらく暮らしていると、たまごっちがお部屋にパートナーを連れてきて、結婚していいかと聞いてきます。頻度はだいたい5日に一度。ここで「はい」を選べば、二人はそのまま結婚します。
すぐに結婚したい場合は、なにもそれを待っている必要はありません。お世話アイコン下のページの「App」をタップしたら、左下のハートのアイコン「たまっちんぐアプリ」へ。
4人の中から相手を選ぶと二人はデートに行き、直後に結婚してもいいかと聞いてきます。ここで「はい」を選べば二人は結婚、部屋にはたまごが現れて、次世代誕生となります。
つまり、今作「たまごっちスマート」では、結婚はしたいと思った時にその場でできます。前作までと違って、何度も何度もお出かけしたりする必要はありません。
こうなると遊び方はおのずと変わってきますし、それは前作「みーつ」とは対照的な作風あってのことだと思います。タッチや会話でのふれあいを最大の魅力とした今作では、くるくると世代交代するのではなく、大人になってからもなでたり、お話したり、腕につけて連れ歩いたりと、長々いっしょに暮らすような感覚がよく合います。仲良くなっている感じが大事なので、結婚で送り出すのはあまり重要にならないんですよね。かと思えば反対に、スピーディーな結婚システムは、全キャラコンプリートのためにどんどん次を育てたいというニーズにもぴったりなんですよ。そろそろ次の子を、と思った時にはそこからあらためていろいろしなければならないのではなく、その場でサクッと進める。快適な設計です。まめっちやくちぱっちと仲良くなって長々のんびり暮らしていくか、全キャラクターの「なつきアイコン」コンプリートを目指して数を育てるか――サクッと進む結婚システムは「たまごっちスマート」とよく合っていて、作品の方向性を下支えしていると思います。
パワーアップした写真撮影「たまセルフィー」
今作には、育てているたまごっちの自撮り写真を撮ってデコる、という新要素があります。
お世話アイコン「APP」→カメラのアイコンで撮影に入れます。表情とフレームとスタンプを選んで撮影。表情にはかわいい笑顔から怒り顔、なかにはとっても個性的な顔まであるのでおもしろいですよ。

しかも、お出かけ先のひろばに行くと、季節限定のフレームをもらえることも!

こんなふうに、自分でイメージをふくらませれば写真の可能性はぐんと広がります。「たまセルフィー」を撮るのは「つくる」系統の遊びで、この方向性はシリーズ25年で初めてではないでしょうか。新鮮だったし、これはおもしろいとうなずきました。
前作「みーつ」でもお部屋での様子を撮影できる「カメラ」があったのですが、どちらかといえば地味な機能で忘れられがちだったように思います。今度の「たまセルフィー」はそれがバージョンアップしてより楽しくなった印象でした。自撮り写真をフレームやスタンプで加工する、というところがスマホ全盛のいまの世の中をよくとらえていますね。ただ、保存できる写真が4枚はちょっと少ないなと感じました。アルバムにたくさんためておいていつでも見返せるという感じではなく、撮った後の発展性があまりないんですよね。育てている子の写真を撮る、という要素はまだ模索段階なのかもしれません。
タッチとマイクでコミュニケーション!
本作最大の特長は、たまごっちとタッチやマイクでコミュニケーションして仲良くなれること。タッチスクリーンを生かして頭や顔をなでなでしてあげたり、声をかけたりできるのです。
コミュニケーションすればなつき度がアップするので、なつき度が下がってしまったときにも重宝します。
あたまやお顔の上手ななで方
お部屋の画面で育てている子にタッチすると、こちらに近づいてきてくれます。
出てくるメニューで

「なでる」を選んだら、画面を左⇔右、エリアでいえばA⇔BやC⇔Dを交互にスライド。こうしてあたまや顔をなでなですると、なつき度がアップします。つついたり、縦方向になでたりするといやがるので要注意。横方向を意識して、しっかり指をつけてキュキュキュキュッとなでてあげるとうまくいきます。
なお、朝起きる前はつつくとスッキリ起きられて喜んでくれます。画面をタッチしてお顔がアップになったらトントンと。
夜寝る30分前になると、おふとんの中で不安そうにするので、なでてあげればよく寝付いてくれます。
【レビュー】「こえをかける」をどう思った?
そして本作はなんとなんとのマイク搭載。「こえをかける」を選んで画面に向かって話しかけると、たまごっちが応えてくれるのです。あなたはもうやってみましたか?
ただこの新機能は、音声に反応するというだけで、私たちの言葉を理解してくれる――たとえば「おはよう」と話しかけたら「おはようだっち~」とお返事してくれる――という意味ではないんですよね。
Siriやスマートスピーカーに話しかけるのが普通になっている今日このごろ、CMを見て「たまごっちとおしゃべりできるんだ!」と期待したら違った……という人はいるでしょうか? あるいはそうではなくても、「いつかはまめっちとおしゃべりできる日がくるのか……?」と未来を予感した、なんていう読者もいるかもしれません。
この点について、結論を先に言うと、私はバンダイが「音声に反応する」までにとどめたのには全然がっかりしていなくて、逆にとても歓迎しています。
なぜかというと、「おしゃべりできるおもちゃ」といえば、今世界では大変なことになったケースが何件も出ているんですよ。ネットにつなぐとおしゃべりできるふわふわなユニコーンのぬいぐるみから大量の個人情報が流出した、とか……。この問題は別の機会に解説したので、くわしくはそちらを読んでみてほしいんですけど、
参考:人工知能(AI)の問題点・デメリット5選と、人間の未来(「おもちゃが危険物品、違法な監視機器になった実例」の項で解説しました)
笑顔いっぱいで遊んでいた子どもたちやその家族が後で真っ青になったり、おもちゃ会社が裁判を起こしてすったもんだしたなんていう事件が、海外ではすでに起こっている。私としては、バンダイには絶対そんなことになってほしくないんです。
そもそも、Siriやスマートスピーカーみたいにおしゃべりできるアプリや機械は、インターネットに接続することで「会話」のようなやりとりをできる仕組みになっています。あなたが話しかけた音声はネット回線を通って会社に送られ、向こうの音声データベースと照合されて、それに合った反応が送り返されてくるのです。ユニコーンのぬいぐるみもそうでした。ただ、この仕組みは大きなリスクと隣り合わせ。たとえばSiriだったら、あなたが話したことは全て(はずかしいようなことでも!)Apple社に送られているわけで、Apple社はSiriから「盗み聞き」をしていたことが明るみに出て世界中から批判されたこともあります。音声会話ができるアプリやおもちゃは一見夢があっておもしろいんですけど、一歩まちがえればすごく怖いことになるんです。
だから、もしたまごっちと音声会話ができるようにするとしたら、バンダイは「スマート」本体にも会社側サーバーにも膨大なセキュリティ対策を講じなければならないし、そのセキュリティをずっと維持しなければなりません(そしておそらく、本体はごろーんと大きくなる)。遊ぶ側の私たちにも、たまごっちに話したことが悪い人のところに流れ着いたりしていないか、プライバシーへの不安がつきまとうでしょう。
こういう状況なので、私は、今の音声認識技術では、おもちゃ会社は危ない橋を渡ってまでインターネットに接続するとおしゃべりできるおもちゃを作らないでいいと考えています。夢や楽しさ、おもしろさは、音声認識技術にあるのではない。音声会話ができればおもしろくなる、ということでもない。私は「こえをかける」や「はなしをきく」でのコミュニケーションをやってみて、そのイイ味に思わずうなりました。あなたの育てている子も、愛くるしくて時々ちょっとフシギなことを言ってませんか? たまスマカードをダウンロードすれば限定ネタも話してくれるし、たまには季節の話題が出ることも。なにも音声会話でなくても「こえをかける」はじゅうぶんおもしろいし、「しっかりおもしろく作ろう」というデザイナーさんたちの意気込みが感じられました。
もしたまごっちと安心して音声会話ができるようになるとしたら、それは音声認識の研究開発がうんと進んだ遠い未来。もしかしたら、今これを読んでいる子どもたちのなかから将来人工知能の研究者になって、まめっちと「おはよー」「おはようございます!」なんておしゃべりできるたまごっちを作る人が出てくるかもしれません。
海外では別の新作「Tamagotchi Pix」発売
じつは2021年6月、「スマート」とは別の新作がスペインで発売されたことはご存じでしたか? 予約した人にはリリースの2021年6月1日より続々届いているようです。気になるタイトルは「Tamagotchi Pix」。最大の特長は、その名の通り本体にカメラ機能が付いていること。6月に入ってからはスペイン現地YouTuberによる宣伝も始まっています。
「Pix」はスペインに続いて英語圏でも続々リリースされています。アメリカ・カナダでは同7月1日発売で、値段は$59.99USD(Amazonの場合)前後、「Tamagotchi ON(海外版みーつ)」と同じです。イギリスでは8月1日、オーストラリアでは9月1日。CMはこちら。
前作「たまごっちみーつ」の時は海外版「Tamagotchi ON」も内容が同じで、アプリの「みーつパーク」には外国の人もたくさん来ていましたが、次世代の「スマート」「Pix」は日本と海外で別展開になりました。
【海外情報】Tamagotchi Pixの特長
では、海外の「Tamagotchi Pix」はどんなものなのでしょうか? 以下では、Bandai Americaによる「Tamagotchi Pix」の情報をまとめてみます。
- カメラが内蔵されていて、育てている子といっしょに写真をとれる。カメラを使った遊びがある
- 3つのボタンだけでなく画面タッチができる
- ソーシャル機能がある
- たまごっちが職業につく。たまごっち星に帰って、新しいたまごを送ってくる
- ごっちポイントをかせぐ方法が今までよりたくさんあり、8月からは公式サイトでゲームをクリアするとアイテムをダウンロードできるようになる(Tamagotchi.com商品紹介によればゲームは17個ある)
- 「たまコード」で通信できる(各本体にQRコードがあるようです)
出典:Everything You Want To Know About the Tamagotchi Pix!(Bandai America公式サイト内)
同公式サイトの「Tama Blog」では、お部屋とおでかけ先を含めて8つのミニゲームが明らかにされました。お部屋では「フラフープ」「カードあわせ」、ゲームコーナーでは「コーヒーカップ」「ふうせん」、「フルーツあつめ」「ロケット」、「たっきゅう」「サッカー」(以上、筆者訳)。
出典:The Game is on With New Tamagotchi Pix Games(Bandai America公式サイト内)
本体カラーは「フローラルピンク」「スカイパープル」「オーシャンブルー」「ネイチャーグリーン」の4色。英語圏4か国で予約・販売しているAmazon、Walmart等の小売店では、ピンクとパープルのみが出品されていました。ブルーとグリーンは後から追加され、2022年1月9日に発売されました。
また、言語は本体で英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語から選べるということです。
画面タッチができるところは日本の「たまごっちスマート」と共通ですね。カメラ搭載だったり、それでコードを読み込めるといった特長は大きく異なっていますが、「写真を撮る」というところには「たまセルフィー」と同じ発想というか、インスピレーションがみられます。今回は海外と日本で別展開になりましたが、根底ではゆるやかにつながっているのかもしれません。
アプリ「マイたまごっち」が満を持して日本上陸!
11月23日にTOKYO FMでラジオ特番をやったり、表参道にポップアップストアを開いたりと「スマート」盛り上げムードだったその矢先、バンダイは私たちにサプライズを用意していました。同24日、何の前触れもなくスマホアプリ「マイたまごっち」が配信されたのです。

このアプリ、じつは海外では2017年から配信されていた「My Tamagotchi Forever」の日本語版なんですよ。それが証拠に、リリース元に目を通していけば、配信はBANDAI NAMCO Entertainment Europe。ヨーロッパ支社なんですね。「My Tamagotchi Forever」はグラフィックがころころしてかわいらしく、自分でタウンをつくっていけるなど内容的にも楽しくて海外での評判は上々だったのですが、世界中でなぜか日本と中国のみ配信されず……。日本のファンは指をくわえてSNSに投稿された画像を見ているしかありませんでした。当時、日本ではLINE版が運営されていたので、その関係だったのかもしれません。
それが満を持して日本でリリース! 長年のファンには待望だったと思います。タイミング的にも25周年のお祝いにふさわしくていいんじゃないでしょうか。私が当ブログで扱うかどうかは未定なんですけど、「スマート」をやっているあなたには絶対おすすめですよ!
当ページのこれまでとこれから
私が当ブログにたまごっちのページをつくるのは、前作「みーつ」、LINE版の攻略情報に続いて3回目になります。
何年もご愛読いただいているたまごっちファンの方には「またよろしく!」なのですが、はじめましての方もきっとたくさんいらっしゃると思います。なのでここでは、自己紹介を兼ねてこのページの更新履歴というか、これまでのことやこれからなどを書いてみようと思います。
「Pix」がくるか!?と思ったら……
私が当ページを開いたのは、バンダイがティザーサイトを公開した2021年6月初め。じつを言うとその時は、このページがどうなっていくものか、自分でも先が見えないままとりあえず発車したというのが正直なところでした。
ティザーサイトでカウントダウンが始まった時は、これってもしかして海外で発売が決まっている「Pix」の日本語版かな? とワクワクしながら「Pix」の情報を翻訳して載せたんですよ。もし予想が当たったら自慢できるかも? だけど17日、ティザーサイトの巨大たまごが割れたら違うものが出てきた……!
そんなこんなで当ページは「スマート」の発売前情報まとめにもようがえ。そこへ25周年アニバーサリーセットの抽選販売という話が舞い込んで、私の「どうなることやら」は続くんです。
アニバーサリーセット当選までの道のり
なんだかんだの末、私の受信ボックスへめでたく「25th アニバーサリーセット」の当選メールが届いたのは7月5日のことでした。これで11月を待つことなく、8月にはホワイトの「たまごっちスマート」が私の手元に。この波にのっていけば、遊び方やレビュー、感想など盛りだくさんな情報ページにもようがえできそうな予感! 先が見えないままページをウェブで大公開していた私には「ホッとした」というのが素直な気持ちでしたね。
いやーしかし、当選メールが来るまでは漠然と不安だったんですよ。というのも、私はプレミアムバンダイを利用したことがなかったので、応募は会員登録からスタートだったんですよね。いや、このデジタル時代にネット通販の会員登録くらいめずらしいことではないですし、しかも相手は小学生のころからアンケートを送ったりセンターに電話をかけたりしてきたバンダイなので躊躇する理由はなかったんですけど、「抽選販売」っていうのがどうもピンとこなかったんですよ。普通のネット通販だったら、商品をカートにほうりこんでチェックアウトしたら「ワーイ!」で、あとは指定日時に配送屋さんが家に来るのを待っているだけじゃないですか。それが当選しないと買えないだとか、抽選結果発表までは宙ぶらりんだとかなると、なんだかたまごっち星並みにユニークな世界へ足を踏み入れてしまったような感じがしたんですよ。
それでもまぁ、ごねていてもしかたないと会員登録を済ませ、応募にはこぎつけました。だけど果たして当たるのか、勘所が全然なかったのでスクリーンを前にボーゼン……。昔どっかで聞いたところによると、プレミアムバンダイっていうのは、求めている人は少ないけど熱烈なファンだけはほしくてたまらないようなグッズを限定数だけ売っている、ちょっとマニアックな世界だというようなうわさだったんですよね。だから、限定品の25周年アニバーサリーセットとなったら競争になるんじゃないかとか、いろいろ考えこんでしまいまして。
でも結果は無事当選。8月には無事レビューや感想などを書けることになりました。
読者のみなさまへごあいさつ
時をさかのぼること……2018年になります。私がこのブログに初めてLINE版の攻略ページをつくった時は、「ちょっと趣味とかエンタメの話もしてみるかなぁ」くらいの実験的な感覚でした。自前のサイトを運営するというのは、そのすべてを自分の好きにカスタマイズできるということ。しかもページ数や字数が限られた紙とは違って、使えるスペースは事実上無限なんですよ。1ページ内にいくらだって書けるし、ページだって気の向くままに増やせます。それにIT業界では「ポップカルチャーの力ってすごいよ」なんて聞くので、私もちょっとお楽しみのページを作ってみようかな、くらいの気軽な感覚だったんです。
それがたくさんの方にご愛読いただくに至り、今ではたまごっちのページ目当てでいらっしゃるサイト訪問者様もずいぶん多くなりました。この広い世界でこうして出会えたこと、筆者として大変うれしく思っています。
私という人間はなにもたまごっちだけやって生きているのではなく、いろんなことを考えたり作ったりしていて、表現活動の幅も広いです。メニューをご覧になればわかると思うんですけど、音楽や文学などアート関係から、法律、SNSなどIT業界のお話ですとか、映画レビューも書いていますし、あとは健康のことなんかまで――。だから今これを読んでいる読者様にとっては、これがどういうサイトなのか、雑多でわかりにくいかもしれないなとは察しております。
でもこうして何年もやってくると、インターネットという新しいテクノロジーを通して、そんな自分のひとかけらをこんなにたくさんの人と共有できるって本当に奇跡だなと心打たれる思いがするんですよ。だからまたはりきって書いてみようと元気が出ます。
せっかくのお楽しみ記事、今回の「たまごっちスマート」も見て読んで楽しいページにしたいなぁと思っているので、読者のみなさま、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
<読者アンケート>
読者のみなさんはこのページでどんな内容を読みたいですか? 当ページでは現在読者アンケートを実施しています。アンケートは1分程度、個人情報は不要ですので、みなさんのご意見、リクエストをどしどしお寄せください。
関連記事・リンク
著者プロフィール – 筆者Twitterでは更新のお知らせをしているのでフォローよろしくお願いします!
「たまごっちみーつ」攻略方法&レビュー! – 2年半以上にわたり「わたしの”ナウたま”アルバム」を更新してきました。
「LINEで発見!!たまごっち」攻略情報 – 残念ながらすでにサービス終了しているのですが、運営中はずっと攻略を書き続けていました。
ポケモン新作情報&歴代ゲーム一覧と思い出 – つい「進化」と言ってしまうあなたにはこちらもおすすめ!
<参考文献>
『たまごっちスマート スマートお世話ガイド』キャラぱふぇ編集部著、2022年3月16日初版、KADOKAWA