「たまごっちユニ」遊び方まとめ・攻略&レビュー!

2023年7月15日、バンダイから世界的人気シリーズの最新作、「たまごっちユニ」が発売されました!

私はたまごっちシリーズの往年のファンで、これまでに当ブログで前々作「みーつ」前作「スマート」LINE版のページを書いてきました。今回も1ページを作り、読者のみなさんと一緒に楽しんでいきたいと思います! (For international readers: About translations on this site)

最新:秋のミニゲーム「あきのしゅうかく」の攻略動画たまバースイベント「うさぎっちジャンプ」の攻略動画をアップしました。

目次

「たまごっちユニ」とは?

「たまごっちユニ」とは、宇宙のふしぎな生物を育てられるたまご型・腕時計型のおもちゃ「たまごっち」シリーズの2023年最新作です。1996年に初代が大ブームとなり、それ以来、カラー化、機能の充実など、進化を重ねてきました。

ティザー動画からグローバル展開を予感させていた最新作。「たまごっちユニ」はシリーズで初めて世界同時発売されました! なので公式サイトもグローバル仕様。世界12か国から言語を選べるようになっています。

  • アメリカ
  • メキシコ
  • ブラジル
  • 日本
  • 韓国
  • イギリス
  • フランス
  • スペイン
  • イタリア
  • ドイツ
  • オランダ
  • ポーランド

本体は言語ごとに別々ではなく、世界同一です。もちろん、これ以外の国・地域でも遊べます。

価格は8,250円(税込)です。

本体のカラーと仕様

カラーはピンクとパープルの2色。おしゃれな曲線もようがちょっぴりサイバーな感じでしょうか。ボタンの色は、ピンクが青で、パープルはピンク。両カラーとも、裏面はそれぞれボタンと同じ色のスケルトンになっています。

たまごっちユニ2つが展示されている
「東京おもちゃショー2023」で初めてお目見えした「たまごっちユニ」。

ピンクとパープルといっても単色ではなく、それぞれいろんな色がデザインされているので、どちらが好きかは全体の印象で決めるといいと思います。

操作は伝統的な3ボタン。本体は、高機能にもかかわらず、前作「スマート」より少しうすくなっています。さらに、画面も少し大きくなったのはうれしいポイントではないでしょうか。

シリーズで初めてウェアラブルだった前作に引き続き、腕につけられるバンドがついてきます。バンドのフチは、本体の曲線もようにぴったり沿うようオシャレにデザインされています。ホワイトとブラック2色のきせかえバンド(各1,320円)も同時発売され、最初から自分好みにコーディネートできるようになっています。

また、こちらも前作に続き、「たまごっちユニ」の電池はスマホ等と同じ規格の充電式です。接続部はバンドを外した本体下(ボタンの手前の側面)にあります。前作ではType-Bでしたが、今作はType-Cになりました。もちろん充電用コードが同梱されています。

WiFi通信で世界中の人と出会える!

最新作「たまごっちユニ」は、シリーズで初めてWi-Fi搭載となりました!

たまごっちたちのメタバース「Tamaverse(たまバース)」に出かけて、世界中の人が育てたたまごっちと出会えます。たまバースのエントランスでは、なんとたまごっちがそれぞれの言語であいさつします! 中に入れば、「たまトラベル」で世界旅行に行ったり、「たまファッション」で自分のコーデを見てもらったりできます。さらに「たまっちんぐパーティー」では、世界中から来ている子と結婚することが可能! 前々作「みーつ」の時のアプリでの交流を思い出しますね。

インターネットに接続することでアイテムやTamaverseのエリアをダウンロードしたり、イベントに参加したりもできます。

さらに、「たまごっちユニ」では、シリーズで初めて本体に更新があります。本体のアップデートによってイベントが開催されることも。WiFi搭載が活かされていますね!

個性的な「ユニたま」

今度のたまごっちは、お世話によって「ユニーク」な個性になっていきます。

今度のたまごっちには性格があり、たとえば同じまめっちでもシャイだったり、やんちゃだったりといろいろな性格があります。また、お部屋におどうぐを置いておくことができ、それで遊んだり、好きになってプロ並みになったりするところも見られます。

たまごっちの見た目は、アクセサリーをつけることで個性的にできます。これまでと違って、アクセサリーは合計4つ、全身につけられるようになりました。さらに、レシピと素材を集めれば、好きな色のアクセサリーをハンドメイドすることもできます。レシピや素材は、実際に本体を20分間持ち歩く「たまウォーク」で手に入れられます。

「たまごっちユニ」の遊び方

操作のしかた

本体には3つのボタンがあります。左がAボタン、真ん中がBボタン、右がCボタンです。

操作は基本的に、Aで選ぶ、Bで決定、Cでキャンセルです。たまごっちの伝統的な操作方法です。

時計画面への切り替えボタンが変更に

シリーズのこれまでと違う点として、時計画面を出すのはAボタンの長押しになりました。Bボタンではありません。

時計画面では、電池の残りも確認できますので、覚えておくといいでしょう。

充電したら電源オン!

「たまごっちユニ」は充電式です。本体の下側にType-Cの端子があります。同梱の充電コードは、もう片方がType-A(広く使われている四角いUSB端子)なので、パソコンにつないで充電できます。市販の充電アダプターも使用でき、動作確認済みの商品は公式サイトに掲載されています。

メーターが満タンになったら充電完了。約2時間でいっぱいになります。

Bボタンを約5秒間長押しすると電源が入ります。

画面が消えたら?

しばらく操作をしないでいると、電池節約のために画面は消灯するようになっています。Bボタンを押すと再び画面が出てきます。シリーズのこれまでと違い、AボタンやCボタンではつきません。

時計画面への切り替えもそうですが、「ユニ」ではボタン操作でところどころ小さな変更点があります。なので、これまでもシリーズを遊んできたファンの人は、いつも通りにボタンを押して「あれ??」ということがあったときには説明書に立ち返ってみるのをおすすめします。

初期設定のやり方

電源が入ったら、本体の初期設定をします。ここで設定するのは以下の6つです。

  1. 言語
  2. 日付・時刻
  3. 日付表示順
  4. あなたのニックネーム
  5. あなたの誕生日
  6. たまごっちが住むエリア

最初は本体で使う言語です。どの言語でも選べるようになっていますが、必ず自分が読める言語を選びましょう。

日付表示順というのは、「年・月・日」「日・月・年」「月・日・年」のどの順番で表示するかのことです。たとえば2023年1月23日だったら「2023/01/23」「23/01/2023」「01/23/2023」のうちどの順番がいいか、ということ。日本語では最初の「年・月・日」ですよね。これは単に日付の書き方の設定なので、どれを選んでも遊びに影響はありません。

ちなみに、「日・月・年」の順はイギリス英語やフランス語など、「月・日・年」はアメリカ英語などで使われる表記です。こんな設定が出てきたところに世界同時発売のグローバルな雰囲気が出ていますね!

さらに、今作「たまごっちユニ」では、ニックネームと誕生日があとから変更できるようになりました。ニックネームはたまごっちが呼びかけてくる時の呼ばれ方にもなるので、過去作でよく分からず本名を登録した人などは後悔したかもしれません。この変更は便利なのではないでしょうか。

最後は、たまごっちに住んでほしいエリアです。自分といっしょにしておくといちばん感じが出て楽しいと思いますが、たとえば自分が日本に住んでいるけどたまごっちは「たまきたアメリカ」など、設定は自由にできます。

WiFi接続設定のやり方

次に出てくるWiFiの接続設定のやり方には、「スマートフォンで」か「ほんたいで」の2通りがあります。どちらの方法でもご自宅のWiFiのSSIDとパスワード(暗号化キー、セキュリティーキーを呼ばれることもある)の2つを入力することになりますので、探しておきましょう。

「SSIDとパスワードって何?」という人もいるかもしれません。これについては使っているWiFiによって違うので一概な説明はできないのですが、やることは、新しいパソコンやスマホを買ってきて最初にインターネットにつないだ時と同じです。ザーッと出てくるリストの中から自分の家のネットワーク(たいていは「HPB2a-G-4R4D」みたいな感じの文字列になっている)を選び、「接続」を押すとパスワードを求められた、ということがあったはず。回線の契約等によっては、SSIDとパスワードはWiFiルーター本体のラベルに書いてあることもあります。

「スマートフォンで」を選んだ場合は、QRコードを読み取ることになるので、まずはカメラを起動しましょう。そして本体とスマートフォンを接続して……と説明書にはむずかしく書いてあるのですが、ようするにコードをピッ、ピッ、と2回読み取るだけで先に進めます。そうしたらスマホのほうでSSIDとパスワードを入力。接続テストが始まり、成功すれば設定完了です。

たまごっちユニの接続テスト完了の画面
この画面が出たら接続成功!

「ほんたいで」の場合は、「たまごっちユニ」本体の画面で自宅のSSIDを選び、パスワードを打ち込んで設定します。「ほんたいで」を選ぶと、「じどうせってい」と「しゅどうせってい」という選択肢が出てきますが、「しゅどうせってい」のほうは通信のプロみたいな人向けなので、特別な理由がなければ「じどうせってい」を選びましょう。パスワードを打ったら接続テストが始まり、成功したら完了です。

私は最初「スマートフォンで」を選んで進んだのですが、2回目のコードでつまってしまったので「ほんたいで」でいくことにしました。「ユニ」の本体はボタンの押し心地が軽快なので、長ったらしいパスワードを打ち込むのもかんたんでした。

「スマートフォンで」と「ほんたいで」は単にやり方の違いであって、接続できてしまえばどちらでも同じです。なのであまりむずかしく考えず、できるほうでやるといいでしょう。WiFi接続設定はあとからでもできますので、もし分からないときは後回しにして遊び始めても大丈夫です。

たまごっちの育て方

設定が終わったら、3つのたまごのうちから一つを選びます。

Tamagotchi UNIのたまごを選ぶ画面
どのたまごからどんな子が生まれるのかな?

たまごを選ぶというのはこれまでのたまごっちシリーズではありませんでした。あれかな、これかなと迷って「これだ!」を決めると、なんだか「運命の出会い」という感じがしていいですね! なお、ここでの選択は、育つキャラクターには影響しません。

選んだたまごがお部屋に入り、いよいよ赤ちゃんが生まれます。ごはんをあげたり、おどうぐで遊んでごきげんをアップさせたり、トイレやおふろに連れていったりと、おなじみのお世話が始まります。

お世話のきほん

待機画面(たまごっちがお部屋や庭にいる画面)でAボタンを押すと、お世話メニューが出てきます。

たまごっちユニのお世話メニュー画面
「たまごっちユニ」のメニュ画面。お世話や遊びは全部ここから。

Aボタンでやりたいことを選びます。左上から順に、

  1. じょうたい・せってい:たまごっちのおなかの減り具合やハッピー度などを確認したり、本体の設定をしたりできます。
  2. ごはん・おやつ:ごはんをあげます。デリバリー(ごはんやおやつをごっちポイントで買う)はここからたのみます。
  3. トイレ・おふろ
  4. スマホ
  5. たまバース
  6. もちもの:おどうぐで遊んだり、お部屋に家具を置いたりするのはここから。アクセサリーの「ハンドメイド」もできます。
  7. おでかけ:「たまモール」で買い物をしたり、「ゲームセンター」でごっちポイントをかせいだりできます。アクセサリーの素材集めをする「たまウォーク」もここから。
  8. ツーしん:インターネットで世界中の人と遊ぶのではなく、本体同士で通信するときはここです。
  9. ネットワーク:本体のWiFi接続設定や機内モードのオン・オフのほか、アイテムのダウンロードコードを入力したり、本体の更新やお知らせをダウンロードしたりできます。

最も基本的なお世話、ごはんをあげるのは2つ目のアイコンから。

一日に一度は「おそうじロボ」でお部屋をきれいにして(「もちもの」→「おどうぐ」に入っています)、おふろに入れてあげましょう。

起きる時間と寝る時間

赤ちゃんは、生まれてから1時間でキッズ期に成長します。

キッズ期以降、起きる時間は毎朝7時。

寝る時間は、キッズ期が夜8時、ヤング期は夜9時です。フレンド期(大人)になると夜10時です。

たまシッターはスマホから

昼間お世話ができない時に代わってくれる「たまシッター」は、メニューの「スマホ」から「たまシッター」を選ぶことで利用できます。

たまごっちをあずかってくれるのは7:00~17:59の間です。その間はいつでも、何度でもあずけることができます。17:59までに終了しないとハッピー度が少し下がってしまうので、それまでに忘れずむかえに行ってあげるといいでしょう。

ハッピー度の上げ方

たまごっちのごきげん(今作ではハッピー度と呼ばれています)をアップさせる方法は

  • おどうぐで遊ぶ
  • おやつをあげる
  • ゲームセンターのミニゲームで遊ぶ

が代表的です。好きなアイテムだと上がり方が大きくなります。ミニゲームではハッピー度アップだけでなく、ごっちポイントもためられます。

他、「たまバース」へおでかけする、おふろに入る、アクセサリーをつける、などでも上がります。

今作は比較的ハッピー度をアップさせやすいように思います。特に「たまバース」へおでかけすると、ハッピー度は一気に10上がります。急いでハッピー度を上げたいときなどにおすすめです。

病気になったら?【更新】

たまごっちが病気や虫歯になったときは、A、B、Cどれかのボタンを押して治してあげましょう。シリーズのこれまでと違い、どれかボタンを押せば救急箱を出すことができます。

病気は、お腹がすいた時の呼び出しを放っておいたとき、リビングにうんちがたまったときになるほか、ハッピー度がゼロになるとかかりやすくなります。虫歯はおやつを一気にたくさんあげるとなりやすいです。

病気や虫歯をほうっておくと、やがて死神っちにとりつかれてしまいます。ここでもいずれかのボタンを押すことで、救急車を呼んで助けることができます。

「たまホスピタル」とドクロを運んで飛んでいくてんしっち
たまごっちは病院で治療してもらえ、てんしっちが死神っちを連れていってくれます。

その段階でも気付かなかった場合、たまごっちは死んでしまいます。Cボタンを押しながらAボタンを押すとたまごが現れて新しい子を育てられるのですが、やっぱり悲しいと思うので、毎日忘れずに様子を見てあげるようにするといいでしょう。

毎月5と0がつく日はセールの日!

毎月5・15・25日はセールの日で、「たまデリバリー」の商品が全部半額になります。

「たまモール」は毎月10日・20日・30日がセールです。家具やリビングでは、高いものになると2000ごっちポイントとかなり値が張ります。なので買うなら半額になるセールの日がチャンス。覚えておくとお得になります。

たまウォークの遊び方

本作には、動きを感知するセンサーが内蔵されています。それを生かして、本体を持ってたまごっちといっしょに歩く新要素「たまウォーク」が加わりました。

「たまウォーク」の目的は、アクセサリーをハンドメイドするレシピと素材を集めること。いっしょに歩く時間は20分間です。説明書には本体をバンドで腕につけると書いてありますが、私が遊んだところでは、バッグの中に入れておいてもきちんと感知してくれています。

コースは、「たまストリート」「たまパーク」と季節限定のコースの3種類です。季節限定のコースは、

  • フラワーヒルズ(春:3~5月)
  • マーメイドパレス(夏:6~8月)
  • ぱっちのもり(秋:9~11月)
  • のーす2ぽいんと(冬:12~2月)

と変わっていきます。

たまごっちユニでねりあっちがマーメイドパレスでおとひめっちに会ったところ
夏のコース「マーメイドパレス」

「たまファーム」は同じリストに出てきますが、散歩コースではなく、色素材を集めるミニゲームになっています。

季節限定レシピは忘れずに!

気を付けるポイントとして、レシピを拾えるのは1日1回です。言い換えれば、1日にくり返し遊んでも、手に入るレシピは1個だけなのです。

「たまストリート」と「たまパーク」は一年中いつでも遊べますが、季節のアクセサリーのレシピは、取り逃したら1年近く待たなくてはなりません。ちなみに筆者は、夏限定のレシピ「かいがらイヤリング」をゲットできないまま8月が終わってしまいました……。

なので、季節限定のアクセサリーのレシピが集まるまでは(各季節6つあります)、そちらを優先するため、1日の最初は季節限定のコースを選ぶことをおすすめします。

ハンドメイドのやり方【更新】

上記の「たまウォーク」で「レシピ」と「そざい」を集めれば、「ハンドメイド」でアクセサリーを作ることができます。

メニューの「もちもの」→「ハンドメイド」に進み、続いて「レシピ」を選びます。すると、「あたま、かお、からだ、せなか」とアクセサリーをつけられる場所がリストになって出てきます。どこのアクセサリーを作るか選ぶと、すでに集めたレシピが出てきます。

たまごっちユニできのこぐるみをハンドメイドする画面
台に素材をならべてハンドメイド。

レシピを選んだら、次には色を選びます。色素材は、3つ必要です。足りない場合は「x3」の字が赤で表示され、先に進むことができません。

レシピと色が決まったらハンドメイド開始。アクセサリーが完成します!

この小さな本体で自分で素材を集めてアクセサリーを作れるとは、できることがゲームソフト並みなので驚きました。お部屋に家具を置けることといい、今作「ユニ」はできる遊びがぐぐっと増えたので、どこから手を付けるか迷ってしまうくらいです。こんなにたくさんの遊びをギュッと詰められたのは、おそらくインターネット接続で本体側の負担をうんと減らせたからなんだろうな、と私は推測しています。下記で解説しましたが、「ユニ」の技術面はたまごっちシリーズにとってエポックメイキングになるかもしれません。

攻略:全キャラクターへの成長分岐(進化)条件

前作の読者アンケートで、ほとんどの読者が知りたいと回答したのはズバリ「各キャラクターへの成長分岐」でした。

7月28日にはさっそく公式攻略本が発売され、成長分岐の条件が明らかに。みなさんも心待ちにしていたのではないでしょうか?

私は短い間とはいえ、ああかな、こうかなと頭をひねっていました。お世話をどれくらいよくできたかが条件なのは、たまごっちシリーズ始まった時からのお約束なので、今回もある程度は関係あるんだろうなと想像していました。でも、「ユニ」には新しい他の要素がこれまでになく多いです。だから私は、「おどうぐを好きになることが関係あるかも?」「いや、家具が影響するのかも?」「もしかして最初のたまごの色?」などといろいろ考え、少しずつ試していました。けれど、ねりあっちに3回もなったあたりで気づきます。これはおどうぐも家具も関係なさそうだ。お世話の度合いが大きな比重を占めていそうだ、と。

そんな時に『パーフェクトガイド』が発売され、ドキドキしながら開いてみたら……期待通り成長条件が載っていたのでした。なるほど、お世話の度合いがメインですが、特定の遊びをするなどもう一つ条件が用意されたキャラがいるところは前作「スマート」から引き継がれていますね。

今回の成長条件を見ていくと、シリーズ中ではわりと個性的なほうだと思いますが、やっかいではないなと感じました。全キャラに育てるのが楽しみです。今回も育ったキャラクターから画像を載せていきますのでお楽しみに!

(※なお、たまごっちが成長することはネット上では「進化」と呼ばれることがありますが、それはポケモン用語の影響なので、このページではたまごっちの世界観にのっとって「成長」と表現します。)

登場キャラクターリスト

育てられるのは、新キャラを含む全21キャラクターです。

  1. まめっち
  2. くちぱっち
  3. みみっち
  4. めめっち
  5. シャイクっち
  6. ビッグスマイル
  7. ハイパーっち
  8. ぴこちゅっち
  9. うーぱっち
  10. バブルっち
  11. ゆにまるっち
  12. ござるっち
  13. ぴゅえるっち
  14. ききっち
  15. しまぐるっち
  16. せびれっち
  17. ねりあっち
  18. ももっち
  19. みるくっち

この19キャラ以外に、かくれキャラとして、しましまっちとやったっちも育てられます。どちらも本体同士の「ツーしん」での結婚が条件になっています。

ベビー期とキッズ期・ヤング期の分岐条件

たまごから生まれる赤ちゃんには2種類があります。ゆーゆっちとにーにっちです(キャラクターの名前は「じょうたい・せってい」→「プロフィール」で見られます)。まず、このどちらが生まれたかによって、なれるキャラクターが半分までしぼられます。ゆにまるっちだけは、どちらからでも育ちます。

キッズ期とヤング期の成長分岐には、ハッピー度が大きく関わってきます。ハッピー度はメーターになっていて、からっぽのときが0、最高で20まで点灯します。数えるのはけっこう大変なので、線を引いてみました。ぜひ参考にしてください。

ハッピー度のメーターの解説
メーターの色でもだいたいは分かるが、ラインぎりぎりのときは慎重に。

生まれて約1時間すると、キッズ期に成長します。ゆーゆっちでは、ハッピー度が10~20(半分より高い)場合はうぇるこっち、0~9だった場合はみつまるっちに。にーにっちでは、同じくハッピー度によって、りおねっちかおたまっちになります。キッズ期はどちらでも、大人への成長には影響しません。

ヤング期はそれぞれ3種類で、主にハッピー度によって分かれます。ゆーゆっちからでは、

  • くりりっち(ハッピー度15~20)
  • ぐんちっち(同じく6~14)
  • カールっち(0~5)

にーにっちからでは、

  • らびらびっち(ハッピー度15~20)
  • てふてっち(同じく6~14)
  • たすたすっち(0~5)

ヤング期がどのキャラクターだったかは、どの大人になれるかを左右します。なので、育てたいキャラクターが決まっている場合は、キッズ期から成長する前に、ハッピー度がいくつになっているかをよく確認しましょう。おおざっぱに言えば、

  • 満タン近く→くりりっち/らびらびっち
  • 真ん中くらい→ぐんちっち/てふてっち
  • ゼロに近い→カールっち/たすたすっち

という感じです。

ヤング期のキャラクターを分けるもうひとつの条件

とはいっても、ハッピー度は時間とともに少しずつ下がります。ねらっていたのに「しまったー!!」ということもあるでしょう。

じつは、ヤング期の3種を分ける条件は、ハッピー度の他にもう一つあります。

キッズ期の間にやったことにより、

  • ハンドメイドを10回以上する→くりりっち/らびらびっち
  • おやつを40回以上食べる→ぐんちっち/てふてっち
  • ミニゲームで大成功を15回以上出す→カールっち/たすたすっち

に成長するのです。

ハッピー度に気を配るのは大変だという人は、早々とこちらの条件を満たしておけば安心でしょう。

まめっち

恐竜の化石と踊っているまめっち
まめっち

成長条件:ゆーゆっちから成長。ヤング期がくりりっちで、大人になるまでのお世話ミスが0回。または、お世話ミスが1~3回で、「たまウォーク」を3回以上する。

くちぱっち

和室で魔法のランプをなでているくちぱっち
くちぱっち

成長条件:ゆーゆっちから成長。ヤング期がぐんちっちで、大人になるまでのお世話ミスが0~1回。または、お世話ミスが2~5回で、「たまデリバリー」を10回以上たのむ。

みみっち【更新】

ハロウィンのかぼちゃが置いてある部屋でみみっちがぬいぐるみと遊んでいる画面
みみっち

成長条件:にーにっちから成長。ヤング期がたすたすっちで、大人になるまでのお世話ミスが0~1回。または、お世話ミスが2~5回で、ゲームセンターのミニゲームで大成功を20回以上出す。

めめっち

旅行かばんを持って空港でうれしそうに笑っているめめっち
めめっち

成長条件:にーにっちから成長。ヤング期がてふてっちで、大人になるまでのお世話ミスが2~5回。

シャイクっち

たまごっちユニでアウトドアリビングでイルカの遊具に乗っているシャイクっち
シャイクっち

成長条件:ゆーゆっちから成長。ヤング期がぐんちっちで、大人になるまでのお世話ミスが2~5回。

ビッグスマイル

木の部屋でたまごっちユニのビッグスマイルがかき氷を作っている
ビッグスマイル

成長条件:ゆーゆっちから成長。ヤング期がぐんちっちで、大人になるまでのお世話ミスが6回以上。

ハイパーっち

ジャンベをたたいてハイパーっちがしろたまズと喜んでいる
ハイパーっち

成長条件:ゆーゆっちから成長。たまバースでの結婚後で、世代数が5の倍数の時、「たまトラベル」に3回以上参加する。

ぴこちゅっち

宇宙船の中で黄色い貝殻に喜んでいるぴこちゅっち
ぴこちゅっち

成長条件:にーにっちから成長。ヤング期がてふてっちで、大人になるまでのお世話ミスが6回以上。

うーぱっち

部屋でマラカスを持って遊んでいるたまごっちユニのうーぱっち
うーぱっち

成長条件:にーにっちから成長。ヤング期がてふてっちで、大人になるまでのお世話ミスが0~1回。または、お世話ミスが2~5回で、「たまデリバリー」を10回以上たのむ。

バブルっち

紫色の野球ボールを投げたバブルっち
バブルっち

成長条件:にーにっちから成長。たまバースでの結婚後で、世代数が5の倍数の時、「たまファッション」でコーデを3回以上購入する。

ゆにまるっち

レインボーカラーのリビングで笑っているゆにまるっち
ゆにまるっち

成長条件:ゆーゆっち/にーにっちどちらからも成長。ヤング期がカールっち/たすたすっちで、大人になるまでのお世話ミスが2~5回。

ござるっち【更新】

ござるっちがアルプスで自転車に乗っているところ
ござるっち

成長条件:ゆーゆっちから成長。ヤング期がカールっちで、大人になるまでのお世話ミスが6回以上。

ぴゅえるっち

ぴゅえるっちの旅行のたまSNS
ぴゅえるっち

成長条件:ゆーゆっちから成長。ヤング期がくりりっちで、大人になるまでのお世話ミスが1~3回。

ききっち

旅行先でゾウに出会ったききっち
ききっち

成長条件:ゆーゆっちから成長。ヤング期がカールっちで、大人になるまでのお世話ミスが0~1回。または、お世話ミスが2~5回で、ゲームセンターのミニゲームで大成功を20回以上出す。

しまぐるっち

しまぐるっちがおそうじロボを使っているところの画面
しまぐるっち

成長条件:ゆーゆっちから成長。ヤング期がくりりっちで、大人になるまでのお世話ミスが4回以上。

せびれっち【更新】

たまごっちユニのせびれっちがアフリカのサファリでライオンやキリンと会ったところ
せびれっち

成長条件:にーにっちから成長。ヤング期がたすたすっちで、大人になるまでのお世話ミスが6回以上。

ねりあっち

「たまSNS」でねりあっちがゴンドラに乗っているところの画面写真
ねりあっち

成長条件:にーにっちから成長。ヤング期がらびらびっちで、大人になるまでのお世話ミスが0回。または、お世話ミスが1~3回で、「たまウォーク」を3回以上する。

ももっち

緑のある部屋で笑っているももっち
ももっち

成長条件:にーにっちから成長。ヤング期がらびらびっちで、大人になるまでのお世話ミスが4回以上。

みるくっち

家の庭のヤシの木の下でたまペットと遊んでいるみるくっち
みるくっち

成長条件:にーにっちから成長。ヤング期がらびらびっちで、大人になるまでのお世話ミスが1~3回。

しましまっち

成長条件:ゆーゆっちから成長。本体同士の「ツーしん」で結婚で生まれ、「ハンドメイド」を1回以上している。

やったっち

成長条件:にーにっちから成長。本体同士の「ツーしん」で結婚で生まれ、「ハンドメイド」を1回以上している。

攻略:ミニゲームのコツ

メニューの「おでかけ」から「ゲームセンター」を選ぶと、ミニゲームで遊べます。

ミニゲームでは、育てている子のハッピー度を上げられると同時に、ごはん・おやつのデリバリーやアイテムの購入などに使うごっちポイントをゲットできます。ごっちポイントはゲームの成績の応じて最大300ごっち。失敗しても10ごっちはもらえます。

「たまごっちユニ」では魅力的なアクセサリーや家具、「たまバース」の「たまトラベル」などごっちポイントを使う場面が多いので、たくさんプレイして上手になるといいでしょう。

レッツダンス♪

最初の「レッツダンス♪」は、本体の動きセンサーを存分に活用したダンスゲームです。前作「スマート」の「うごいて♪ダンス」がぐぐっと進化しました!

まずはおてほんを見て、それ通りにおどることができれば成功です。3回プレイして1セットです。

ダンスゲームなので、音は出しておくことをおすすめします。音を切っても絶対にできないわけではありませんが、タイミングがわかりにくいですし、何より音楽にのれないのでとても遊びにくくなってしまいます。

さらに、「レッツダンス♪」では「たまごっちユニ」本体をベルトで左手につけることは必須です。前作「スマート」で遊んだ人だと、その時の感覚で腕にはつけないでもできるような気がするかもしれません。しかし、今作「たまごっちユニ」の動きセンサーは、本体が横向きになっているのか、裏返し状態なのか、などまで感知できます。したがって、本体を手でにぎった状態ではカンペキにおどることはできません!

ふりつけはどれも「動きを3回してキメポーズ」です。たとえば「左、右、左、ポーズ!」という感じです。

ふりつけ通りにおどるコツは、おてほんでのチェックポイントにあり

おてほんを見る時にはコツがあります。指や手のひらの向きまでしっかり確認することです。「なんとなく腕を左右にふればいいんだろう」程度にとらえてしまうと正解になりません。

たとえば、このキメポーズの場合……

たまごっちユニのミニゲーム「レッツダンス」の画面写真
パッとバッチリキメポーズ!

本体をつけた左手を、これとまったく同じように出します。

パープルのバンドをして手のひらを上に向けている
おてほんと同じように手のひらを上に。

このポーズの場合、バンドでつけた本体は裏返った状態になっていますよね? これで正解。

もし手の出し方がかたむいて、たとえばこんなふうになると……

パープルのたまごっちユニをつけた手

本体が横向きになっていますよね? これだとミスになります。自分の実感としては手を前に出してパッとキメたように思えるかもしれませんが、正しいポーズをしたときと違って、本体が裏返った状態になっていません。言い換えれば、「たまごっちユニ」は、ふりつけ通りの動きができているかどうかを、本体の向きで判定しているのです。

ふりつけは、人によって得意と苦手があるのではないかと思います。なので、「このふりつけが出てくるとどうしてもだめ……」ということがあるかもしれません。そんなときは、おてほんで、特に親指の向きをよくチェックするのをおすすめします。体の前を向いているのか、それとも後ろなのか。内側を向いているのか、外向きなのか。そのあたりに注目すると、どんなポーズなのかを理解しやすいと思います。

あと、意外とまちがいやすいのは動き始める時の位置や順番かもしれません。たとえば、「上→下」を3回くり返す時、うっかり腕をふり上げながらスタートすると、「下→上」になってしまいます。なので、この場合、動き始めは手をあげたポーズでスタート。このように、動き始めの手が、上か、下か、外に開いた状態なのか、など、はじまりのチェックもかんじんだと思います。

私は前作「スマート」の「うごいて♪ダンス」がとても気に入っていたのですが、それが「ユニ」ではもはや本格派のダンスゲームに進化していたので驚きました。カンペキにおどれると、画面の中だけではなくて実際にカッコよく決まるのでうれしくなりますよ!

パーフェクトは必ずとれる!

ネット上では、「むずかしくて、どうやってもパーフェクトにならない」という声を見かけました。なかには「アップデートで改善してほしい」と、ミニゲームの出来に問題があるように思った人もいるようです。

そういう人は、ぜひ上に書いたコツを参考に、特に手のひらの向きに注目してみてください。

私は最初は失敗が多かったのですが、何回もチャレンジすると慣れていって、そのうちは「あ、あれだな」という感じにふりつけを覚えられました。その後もどんどんうまくなり、今では毎回、100%パーフェクトをとれます。読者にも必ずできます!

筆者は今、「レッツダンス♪」のYouTube動画を計画中です。「さすがに自分がおどってる動画ははずかしいな……」と躊躇していたのですが、このゲームばかりは文字だけでは伝えにくいですよね。何とかはずかしくない撮り方を考えますので(笑)、ぜひYouTubeチャンネル登録してお待ちください!

リンク:YouTubeチャンネル – 日夏梢 / Kozue HINATSU

バーガーショップ

「バーガーショップ」は、しろたまズにバーガーを運ぶミニゲームです。手をふっている子までAボタンでカーソルを動かし、Bボタンで決定します。

しろたまズが出てくるハンバーガーのミニゲームの画面
どんどん運ぼう!

10個運べればパーフェクトです。比較的かんたんなので、ごっちポイントをためたい時におすすめです。

「しろたまズ」は前作「スマート」で初登場だったのですが、「ユニ」でもたくさん出てきてすっかりなじんでいますね。顔も姿も何もかもがたまごっちらしくてかわいいです。ほっこりします。

ベストショット

夏のゲームは「ベストショット」。花火大会の記念写真を撮ります。

オレンジのカーソルが左右に動くので、できるだけ右にきたところでBボタンを押します。

たまごっちユニのミニゲームでゲージが出ている画面
ゲージの右にいくほど高得点。

赤のところで押せれば最高で、花火が全部開いたところが撮れます。

「ベストショット」は5回で1ゲームですが、ゲージは1回ごとにスピードアップしていくので、一回一回タイミングをはかるといいでしょう。

ベストなタイミングは、私の場合「1(右までくる)、2(青の左端にもどる)、3(再び赤にくる)!」と数えるとうまくいきます。

やりやすさは人によって違うと思いますが、もしよかったら参考にしてみてください。

あきのしゅうかく【更新】

9月~11月のゲームは「あきのしゅうかく」です。最初に秋の食べ物の位置を覚え、隠されてから「これとこれ」というふうに同じものをめくって見つける神経衰弱です。カーソルはAボタンで動かせ、Bボタンで木の葉をめくれます。

このタイプのゲームでは、目に焼き付ける感じで絵を覚えるのが効果的です。注意点として、毛虫のところをめくるとゲーム終了になってしまいますので、避けられるようそこだけはきっちり覚えておきましょう。

夏に続いて秋も攻略のショート動画を作りましたので、あとはこちらでご覧ください。

たまバースでのイベント

WiFi搭載と本体のアップデート機能により、「たまごっちユニ」では期間限定のイベントが開催されます!

「たまレーシング」攻略

記念すべき初のイベントは「たまレーシング」。チームピンクとチームパープルに分かれ、世界中のたまごっちたちとレースで競います。

開催期間:7月31日(月)14:00~8月7日(月)13:59(日本時間)

チャレンジできるのは1日1回で、日付の切り替わりは毎日14:00です。深夜0時や早朝が基準ではありません。

操作方法は、Bボタンがスピード調整で、本体をはねあげるとハードルを跳び越えたり、☆を取ったりできます。スタートダッシュとレース中の連打はAボタンです。

あとは動画でどうぞ!

……余談ですが、この

たまアリーナの実況の画面
レースの実況さん(?)

すごくたまごっち的なユニークでおもしろい味が出ていると思います。初めて見た時はつい笑っちゃいました。

YouTubeには私の「たまレーシング」プレイ動画のフルバージョンもアップしてみたので、雰囲気にひたりたい時などにはぜひ視聴してみてください!

リンク:「たまレーシング」プレイ動画(YouTube)

「うさぎっちジャンプ」攻略【更新】

9月、お月見シーズンの「たまアリーナ」イベントは「うさぎっちジャンプ」。チームピーチとチームグレープに分かれて、世界中のユニたまたちとジャンプの高さを競います。参加した日数によって参加賞「うさぎっちクラウン(7日毎日参加)」「おつきみだんご(5~6日)」「たまばーすい(1~4日)」が、勝ったチームの人は参加賞に加えて5000ごっちがもらえます。

開催期間:9月12日(火)14:00~9月19日(火)13:59(日本時間)

筆者は最初、落ちてばかりでなかなか上に行けず、「このゲームは向いてないのかも……」なんて思ったりもしたのですが、ある時あるコツを覚えてからまるで別人のように上達しました。

「あるコツ」とは、ズバリ、本体を両手で持つこと。右の親指でBボタン、左の親指でAボタンを操作したら、左右を細かく調整することができるようになったのです。本体の安定感も、片手でプレイしていた時から段違いになりました。このゲームでは、たまごっちがジャンプ中、つまり空中にいる時でも左右に動かせるようになっています。空中での感覚がつかめれば、操作が格段正確になるでしょう。

もうひとつポイントとして、「うさぎっちジャンプ」のコースは、「れんしゅう」でも本番でも毎回同じです。なので、私のように最初は苦手に感じたとしても、練習を重ねればだんだん「ここはこう進めばいいんだ」というふうにコツがつかめてきます。

今回も攻略動画を作りました。まずはパート1からどうぞ。

パート2~最終回もアップしました。私はそれほどうまくないのですが、攻略ページを書いている身なので、イベントが終わる前に2000たまフィートを目指しています。

リンク:YouTubeチャンネル – 日夏梢 / Kozue HINATSU

「たまごっちユニ」の第一印象・レビュー

ここからは、筆者である私が第一報を見た感想と、実際に遊んでみてのレビューを書いていこうと思います。

世界同時のグローバル展開に歓喜!!

ついにやってくれた……! シリーズで初めて世界同時発売、しかも世界同一の本体というグローバル展開に、私は歓喜を抑えられませんでした。思えば前々作「みーつ」の時、スマホアプリで世界中のたまごっちファンと会って遊べたあの時に、そんな未来が見え始めていたのかもしれません。あと、国内で前作「スマート」が展開されていたころ、海外では別の「Tamagotchi Pix」というものが展開されていたのですが、実はこれがどの国でも同一の本体で、言語を選ぶ方式だったんですよ。この二つが結びつき、ついにたまごっちの世界はひとつになった――感涙でした。

また世界中の人とつながれる。同じたまごっちが好きな人と「手のひらサイズの国際交流」ができる。私は発表を聞いた時から興奮冷めやらず、胸のワクワクが止まりませんでした。

本体が世界中同じだということで、デザインには海外への意識がみられると思います。

まずはカラー。ピンクもパープルも、どちらかといえばビビッドな色彩ですよね。これならアメリカなんかでも人気が出そうではないでしょうか。

あと私は、パッケージにも海外への意識を感じます。ピンクの箱の商品イメージでは、画面にまめっちが出ていますよね。これはもうたまごっちの代表という感じでおなじみですが、パープルのほうのイメージは、まめっちではなくみみっちです。

実はみみっち、海外での人気がすごいんですよ。海外のたまごっちファンの中には、自分がやっているファンサイトのタイトルに「mimitchi」と入れていたり、SNSのプロフィールアイコンをみみっちにしている人もいるくらい。そのみみっちを目立つところにもってきたあたりにバンダイの本気を感じました。

高いIT技術力とおもちゃ会社のアイディアが見事に融合

WiFi搭載には驚きました。シリーズでは、これまでにもサイトやアプリとの連動はありましたが、本体が直接インターネットに接続するのは「たまごっちユニ」が初。できることのレベルが一気に高くなっていて、初めて聞いた時はこんなことが本当に可能なのかと目を疑ってしまうほどでした。

私が「たまバース」で遊んでみたところ、WiFiはサクサク軽く、速く、しかも通信が途切れるようなこともありませんでした。まるでインターネットにつないでいないかのような自然さ、快適さ。すごい、楽しいという気持ちはもちろんなのですが、私には驚きのほうが大きかったです。

こんな小さな本体で、この高性能。この本体は、エンジニアさんの技術と努力の結晶だと思います。そして、高い技術力と並び、「楽しいたまごっちを作る」ということだけにフォーカスしたおもちゃ会社のアイディア力。二つの力が合わさって、ものすごいものができたと感動しています。

本体更新で修正&パワーアップ!

発売前から驚きだった、シリーズ初の本体の更新。バージョン1.1.0へのアップデートを実際に経験してみて、WiFi利用の便利さをつくづく感じました。

初のアップデートは、初のたまバースイベントのために計画されていたようでした。でも、ここでのアップデートはイベント用だけではなかったんですよ。公式サイトによれば、発売後に本体の「じどうこうしん」に不具合が見つかったので修正した、とのこと。さらに、ごくさりげなく、それまでオン・オフだけだったサウンド設定に音量の調整機能が付け加わっていたのです。読者のみなさんは気付いたでしょうか?

これまでのシリーズでは、発売日にリリースされたのが完成品でした。後から新機能を加えるなんていうのはあり得なかったし、たとえバグが見つかったりしてもそれは直しようがありませんでした。

それが、「たまごっちユニ」では、WiFi搭載によって、発売後に不具合を直したり、本体の機能をパワーアップしたりできるようになったのです。これはシリーズにとっても、またおもちゃ界全体にとっても画期的ではないでしょうか。

どう転んでも安全に作られた「たまバース」に拍手!

インターネットにつなげられることは「たまごっちユニ」最大の特長ですが、そう聞けば同時に「大丈夫なの?」といろいろ心配も出てくるのではと思います。

ムダな機能がないから安全安心

なかでも、特に小さい子の保護者の方が不安になるのは、たまごっちを使ってネットで誰かとやりとりをするのか、というところではないでしょうか?

たとえばですが、もしSNSのようにネット上で顔の見えない相手とメッセージを送り合えるとなったら、こんな

名前と住所を聞き出すメッセージを送信しているサイバー犯罪者のイメージイラスト

悪い人が目をつけてきて、つながってしまったらどうしよう。それに、SNSなんかでは他にもいろいろなトラブルがありますよね。もし悪意ある人から誹謗中傷が送られてきたら? あるいは、自分のした投稿が“炎上”してしまったら? たまごっちは小さい子が遊びます。それに、大人でもネットでのやりとりは難しいもので、多くの人が心に傷を負っています。インターネットにつないでも安全なのかどうかは気になるところではないでしょうか。

結論を言ってしまえば、「たまごっちユニ」には、そもそも投稿やメッセージなど誰かとやりとりする機能がないので、そういった危ないことが起こる可能性はありません。正真正銘のゼロです。なので、小さい子が大人の目が届かないところで遊んでいても絶対に大丈夫。「名前を書きこんじゃダメだからね!」などとくどくど注意しておく必要もありません。「たまごっちユニ」はあくまでおもちゃとして作られていて、ムダな機能が付いていないから、どう転んでも安全。どんなものを作りたいのか、しっかりした思考の跡が見られて好感度が高いです。

外部サーバーを利用するというアイディアに脱帽

インターネットで世界中の人といっしょに遊べる「たまバース」。夢のある話ですが、それはどういう仕組みでできているのか、気になったりはしないでしょうか?

私は、こうしてサイトの管理運営者をしているので、インターネットの仕組みにはなじみがあります。あんまり難しいプロエンジニアさんレベルの話になったら頭がボン! なのですが、日ごろからITニュースを読んだりもしていますし、IT業界のことなら何を聞いてもだいたいは分かります。

「たまごっちユニ」の情報が解禁された日、私はバンダイの発表をITmedia NEWSで読んで、これはすごいと感心しました。記事は以下のリンクです。

リンク:「たまごっちユニ」、AWS採用の公表は「親御さんの安心のため」とバンダイ(ITmedia NEWS)

おもちゃのデザインでは、エンジニアさんは、いわば裏方です。こういう技術的な部分は画面の上では見えません。でも、そういう目には見えないところまで、何があっても安全で、安心して遊べるように作ってある。その意識の高さには、もはや感動を覚えます。それがどうすごいのかを、ぜひともここで解説したいと思います。

さて、読者のみなさんはいまの瞬間このページを見ているわけですが、星の数ほどあるサイトというのはいったいどういう仕組みでいつでも誰でも見られるようになっているのでしょうか。読者のみなさんがいちいち私に問い合わせて、私がページを送り返しているわけではありませんよね?

じつは、このページの文や画像などをあなたのパソコンやスマホへ送り届けているのは、「サーバー」というコンピューターです。読者のみなさんは映画とかで、こんな

サーバールームの写真
© virtosmedia, 123RF Free Images

どーんと大きなコンピューターが並んでいるのを見たことがないでしょうか? これがサーバー。私は、こういうサーバーのほんの一部をレンタルしていて、そこにサイトのデータをアップロードすることでこのサイトをやっています。あなたがこのページにアクセスしたということは、私の借りているサーバーが「お、たまごっちユニのページにアクセスだな? よーし、データ送るぞー」という具合に、あなたへ文や画像などを送り返した、ということ。ウェブサイトはどれもそういう仕組みで見られるようになっています。他、オンラインゲームやSiriのようなAIアシスタント、最近だとChatGPTなんかも構図は同じで、使う人がサーバーにリクエストを送り、データが送り返されてくることで動いています。ここでのポイントは、データ処理を担当するのは「サーバー」だということです。

サーバーを利用する方法は、私のようにプロのサーバー会社からレンタルするか、それとも自分で用意するかのどちらかです。そう、自分のを買って家に置いておくこともできないわけではありません。でも、それだと性能はすごく低いですし、ゴトッと倒れたら壊れますし、家が停電したらサイトが止まりますし、何より重要なセキュリティも自分で整備しなければなりません。一方、レンタルサーバー会社は、ものすごいセキュリティを完備して、防火、防水、停電や地震にも耐えられる安全な部屋にサーバーを設置してあります。だから、サーバーは苦労して自分で作るより、プロが完璧に整備したのをレンタルしたほうがいいのです。

バンダイは、「たまごっちユニ」のインターネットを使った遊びに、自社内ではなく、Amazonのクラウド型サーバーを利用していると公表しています。つまり、私たちが「たまバース」で遊ぶ時、目には見えませんが、そのデータはバンダイが借りているAmazonの高性能コンピューターがさばいてくれている、ということです。

たまごっちユニとクラウドが通信しているところの図解
たまごっちユニ本体は、インターネットを経由してAmazonのクラウド型サーバーと通信する。(出典:Amazon Web Servicesブログ

こうきたか。こんなアイディアがあったのか。――私はITmedia NEWSの記事を読みながら、一人で思わず拍手してしまいました。たまごっちはなにせ小さいので、本体の中だけでできることには限りがあります。そこで、データ処理を外部のサーバーに割り振ってしまえば、たまごっちユニ本体の負担はとても軽くなりますし、本体の大きさも小さいままで、しかも値段を安く抑えるができます。まさに一石三鳥。小さな機械で大きな夢を実現するすばらしいアイディアに脱帽でした。

世界中の人が集まっていっしょに遊べる「たまバース」は、技術スタッフさんの知識と努力とアイディアの結晶です。心から、精いっぱいの拍手を贈りたいと思います。

プライバシーが100点満点

そんなこんなで、私は発売前情報を手にした時点から今度のたまごっちはすごいと思っていました。それが、7月15日に実物を手にしたら、思っていたよりもっとすごいことが判明してしまったのです。

おもちゃをインターネットにつなぐというと、私が真っ先に心配になるのはプライバシーの面なんですよ。なぜなら、実際にヨーロッパのおもちゃ会社で個人情報流出事件があったからです。前作「スマート」の時も少しお話ししたので、「その話は二度目だよ」という読者もいるかもしれません。

参考リンク:おもちゃが危険物品、違法な監視機器になった実例

このケースは、ネットにつなぐと会話ができるユニコーンのぬいぐるみだったのですが……おもちゃ会社側のセキュリティが弱かったために、メールアドレスやプロフィール写真、そして子どもたちがぬいぐるみにおしゃべりした音声データが流出。悪事にも利用できる情報がどこかへ行ってしまったので、それまで楽しく遊んでいたたくさんの親子がショックを受けた……という悲しい事件でした。

おもちゃ会社はおもちゃを作っているのであって、ITのプロではありません。だけど、インターネットにつなぐおもちゃを作るなら、そちらのセキュリティもきっちり考えなくてはならないようになってくるのです。

上記で、「たまバース」には、バンダイ内部ではなく、Amazonのサーバーを利用しているのだと言いました。そうなると今度は、ならAmazonのほうは大丈夫なのか、という課題が出てきます。

AmazonのようなIT企業は、サーバーに防水、防火、空調、電気設備、それにとてつもないセキュリティを敷いています。だから、まず何もないだろうとは思います。それでも、サイバーセキュリティに100%はありません。万が一ですが、こんな

Amazonをサイバー攻撃しようとしているハッカーのイラスト

悪い人がAmazonにサイバー攻撃をしかけて、成功してしまい、データが流出した……なんていうことが起こったらどうなるの?

この点について、発売前、私は「たまごっちには悪事に利用できるような情報登録がないから安全だし、たとえ本体に自分の本名を登録している子がいたとしても、個人の特定につながるような他の情報がないから、危ないことにはならないな」と考えていました。ようするに、さっきのユニコーンのぬいぐるみでは、サーバー上に個人につながるデータがあったから、万が一の際にもれてしまったけれど、ないデータはもれようがないよな、ということです。

それが、いざ発売された「たまごっちユニ」のプライバシーポリシーを読んでみたら、本体のニックネームはそもそもサーバーに送られず、本体にとどまる仕様なのだと判明。送られるのは、たまごっちの機器IDとIPアドレスのみ。安全性の徹底ぶりに衝撃を受けました。

たまごっちの機器IDとIPアドレスなんて知ったところで、悪い人は詐欺電話をかけることも、詐欺メールを送ることも、何もできません。言い換えれば、たまごっちユニの本体と周りには、悪用できる個人情報がないのです。

つまり、「たまごっちユニ」は、万が一Amazonのサーバーからデータが流出したとしても、たとえどんなことが起ころうとも、遊んでいる私たちは絶対安全なように作ってあるのです。

「たまごっちユニ」のプライバシー環境は100点満点。「安心して遊べるおもちゃを作るんだ」というスタッフさんたちの情熱が伝わってきました。

このページの今後の予定

前作「スマート」のページで、私は自分の創作活動で初めて読者アンケートを実施しました。今回もみなさまからの回答を参考にページを作っていこうと考えています。具体的には、

  • 遊び方の説明
  • 各キャラへの育て方
  • 私の感想やレビュー

を中心に、かわいい画像なども載せて見て楽しい感じにしていきたいなぁと思います。

そして「たまごっちユニ」のページでは新しい計画もあたため中。

実はつい最近、私はYouTubeで動画の投稿を始めたばかりなんですよ。以下にリンクを貼っておきますので、読者の皆さん、ぜひともチャンネル登録をしてお待ちください!!

リンク:YouTubeチャンネル 日夏梢 / Kozue Hinatsu

そしてもうひとつ、前回読者アンケートはアンケートフォームを作って行ったのですが、一部の読者様がどうすればいいか迷われているようだったので、今後読者からのメッセージは「OFUSE箱」に一本化しようと思います。OFUSEというのは1文字2円のご支援付きファンレターを送れるというクリエイター応援プラットフォームで、私も入っているのですが、これまたつい最近のアップデートで無料レターを送れるようになりました。無料ですので、そちらにどしどし声をお寄せください!

リンク:筆者のOFUSE箱

以前からご愛読いただいているたまごっちファンの方はまたよろしく。今回初めての方はぜひ何度でも遊びに来て楽しんでください!

関連記事・リンク

著者プロフィール

Twitter – 更新のお知らせをしているのでフォローよろしくお願いします!

YouTube – つい先月YouTubeを始めました。今回からはたまごっちのショート動画を投稿しています。チャンネル登録どうぞよろしくお願いします!

OFUSE箱 – クリエイター応援プラットフォーム「OFUSE」の私のアカウントです。1文字2円のご支援付きファンレターのほか、つい最近無料レターも送れるようになりました。お便りお待ちしています!

たまごっちスマート攻略&全キャラクター・NiziU成長(進化)一覧 – 前作「スマート」の攻略と感想、レビューです。限定の「たまスマカード」まで全キャラ載せてあります。

「たまごっちみーつ」攻略方法&レビュー! – 前々作「みーつ」の記事。2018年から2021年まで約3年間、のべ248世代をつないだ「わたしの”ナウたま”アルバム」が自慢です! 新作が出た今でも訪問してくれる読者がいるページです。

「LINEで発見!!たまごっち」攻略情報 – LINE版は現在はサービス終了していますが、運営中はずっと攻略情報を更新し続けました。

私が選ぶかわいいキャラクター7選&動物特集! – かわいいキャラならこちら。もちろんたまごっちも入っています。

FacebookのVR「ホライズン」はSNSとゲームに何をもたらすか – メタバースについて解説記事を書いたことがあります。もし興味があったら読んでみたらいかがでしょうか。IT業界に世界が広がるかも?

【参考文献】

『たまごっちユニ パーフェクトガイド』 監修:株式会社バンダイ 小学館、2023年8月2日初版第1刷

バンダイ公式HP たまごっちシリーズ

「たまごっちユニ」、AWS採用の公表は「親御さんの安心のため」とバンダイ ITmedia NEWS、2023年6月10日

Wi-Fiを内蔵してAWSを活用する「たまごっち」、7月に世界同時発売 専用メタバースも ITmedia NEWS、2023年6月6日

大規模台数のたまごっちへ AWS IoT Jobs で高速かつ高効率にファームウェアを配信する方法 Amazon Web Servicesブログ、2023年6月6日

(記事公開:2023年6月6日)

トップに戻る