日夏梢(以下、管理人)は『日夏梢の自由研究』(以下、当サイト)およびSNSアカウントに運営ポリシーを設けておりますので、参考までにご一読ください。
目次
文責および著作権
当サイトの記事はすべて管理人が執筆していますので、文章の著作権は管理人に帰属します。また、当サイトの一部の画像やプログラム等には外部の素材を利用しており、これらの著作権は原権利者に帰属しています。当サイトのすべてのコンテンツについて、著作権法の定める例外を除いて無断転載を禁止します。
著作権に関しましては利用規約で規定しております。
コピペ防止仕様
当サイトは、コピー・アンド・ペースト(コピペ)できない仕様になっています。
読者のみなさまにとって不便な場合があるのは承知ですが、アーティストとして作品を保護する意識からそのようにしました。読んでいる途中で詳しく調べたい事柄を見つけたときは、新しいタブを開いて検索するか、紙のメディア等を参照してください。
更新・メンテナンス
更新は管理人Twitterにてお知らせしています。
サイトではメンテナンスが実施されることがあります。サイト全体や特定ページの一時停止を伴うなど、読者のみなさまに影響のあるメンテナンスは、事前に管理人Twitterでお知らせしています。メンテナンス中にも手元に必要な記事がある方には、事前にプリントアウトしておくことをおすすめしております。
また、当サイト上のコンテンツは、加筆や修正の上更新される場合があります。これは表現物を従来の出版メディアではなくインターネット上に発表する性質上、
- 読者の大部分が検索経由で訪問するため、掲載されている情報が古くなっていれば読者にとって意味をなさず、さらにはかえって誤情報を流布させる結果となりかねないこと
- 管理人が変遷のあるテーマやコンテンツを執筆対象として扱っていること
- ウェブサイトの管理運営者として、技術的なエラーや改善点、Googleの自動化プログラムによる誤判定(詳しくは後述します)への対処を要すること
が主な理由です。
記事の内容に加筆や更新があった場合は、末尾付近または当該箇所にて、オリジナルの公開日およびアップデートした年月日が分かるようにしています。記事の性質によっては、読者のみなさまの参考になるよう、更新内容、追加執筆した項はどれか、アップデートした理由や背景などを併せて記載しています。ページトップの日付は最終更新日に合わせています。他方、本文やタイトルの細部(単語や代名詞、文の表現など)には告知なく修正を行うことがあります。企業名、サービス名、役職名などが変更されたときは、それに伴い、当サイトでの記載にも追記や変更を加える場合があります。
画像が内容的または技術的に古くなった場合等には差し替えることがあります。
サイトのプログラム、HTML、CSS等には随時変更が加えられることがあります。
インターネットおよびIT業界は、表現にとって人類史上かつてない新たなインフラです。数年で良し悪しの基準が変わり、時にはひっくり返ることすらあるハイスピードな業界でもあります。管理人は表現者とウェブマスターの双方である者として、その方法や最適なあり方を探求しています。
Googleの自動化プログラムによる誤判定への対応について
インターネット上では、Googleを主とするウェブ検索サービス運営企業が、自動化プログラムを用いて世界中のウェブサイトを巡回しています。あらゆるウェブページをインデックスして自社のウェブ検索結果に表示しつつ、詐欺サイト、マルウェア、盗用コンテンツ、ヘイトスピーチといった悪質なページをそこから除外するためです。
ただ、こうした自動化プログラムは精度が十分でありません。そのため、たとえ人間が読めばごく自然かつ問題のない文章であっても、特定の単語の使用回数などから詐欺サイト等だと誤った判定を下すことがあります。
このような誤判定を受けたときには、当該ページ、もしくは当サイト全体が悪質なサイト扱いとなり、ウェブ検索結果から抹消されるなど、多大な不利益を被ってしまいます。
これは表現者およびウェブサイト運営者である管理人にとって理不尽な活動妨害であり、また社会的にも表現の自由にとって新たな脅威であるのは明らかです。
ただ現実問題として、Google等は表現者が判定に異議を申し立てられるシステムを設けていません。具体的にどの箇所が、なぜ、どのように悪質なコンテンツと判定されたのかも表現者側には知らされず、調べる手立ても存在しません。表現者側がページ中の文や構成、画像等を手探りで修正し、どこかの時点で誤判定が解けるのを待つしかないのが現状です。
このような理由により、管理人はコンテンツ細部の修正については、インターネット上で表現活動を続けていくため前述のようなポリシーとしております。
他方、誤判定が深刻で、細部の修正だけでは回復困難とみられる場合等には、やむをえず、当該ページを公開中止することがあります。とはいえ管理人にとっては手塩にかけて執筆した大事な作品ですので、そう遠くないうちに記事タイトルやURL、構成などをリニューアルした上で、まったく新しいページとして公開するようにしています。なので、読者のみなさまは、万が一目当てのページが見当たらなくなっていたということがありましたら、サイト内検索を利用し、記事のキーワード(例えば「オリンピック」など)をお探しください。似たようなタイトルやテーマの記事が見つかりましたら、十中八九それがリニューアルした記事であり、以前と同等の内容が掲載されているはずです。
Google等の自動化プログラムによる事実上の「焚書」は、インターネット上の表現の自由を著しく侵害する決して許されない行為です。管理人はこの新しい社会問題を指摘するとともに、時代の最前線にて啓発や提言などを行っていきます。
サイト内リンク
言論を体系づけ、知識をネットワーク状に押し広げていくため、当サイトではほとんどの記事で末尾にサイト内リンク集を設けています。新しい記事を書き下ろした時等には、発表済み記事のリンク集に予告なく追加・変更を加えることがあります。
同様に、発表済み記事の本文にも、新たなサイト内リンクを追加することがあります。
サイトのリニューアル等に伴い、各記事に付けられたカテゴリやタグは変更されることがあります。
第三者による誤読、憶断、曲解等についての注意事項
今日、インターネット環境を背景に、表現物を誤解して他人に伝えてしまったり、憶断や曲解などに基づいて発言する者が増えていることが、表現者・言論者にとって頭の痛い問題となっています。
もしSNSなど管理人以外のソースから「管理人がこう言っていた」等の情報を得たときは、まずは管理人が執筆した原文をよく読み、それが事実かどうかを確認するようお願いいたします。あらゆる発言について、一切の責任は当該発言者が負っています。管理人本人とは一切関係ありませんので、あらかじめご了承ください。
並んで、当該情報源の過去の言動を確認するのもおすすめします。たとえばSNSの場合、当該アカウントのタイムラインをさかのぼるのは、発言の信ぴょう性を確かめる有効な手段となります。問題発言をくり返したり、頻繁にトラブルを起こしているアカウントかもしれません。
当該発言が管理人に不利益を生じさせた場合は、一般社会のルールに従い、当該発言者およびその関係者は相当の責任を問われる可能性があります。
SNSの運営ポリシー
管理人のSNSは、みなさまが安心して楽しんだり、考えたり、休んだりできる、表現と実践の「空間」を目指して運営しています。
返信、コメント、ダイレクトメッセージ等、Twitterの機能による個人的なやりとりは基本的にいたしません。ドライなように感じられるかもしれませんが、作家として際限ないコミュニケーションを避けることにより、自分の思考・領域・生活のリズムを保つため、このようなポリシーを設けています。
ビジネス関係で管理人にコンタクトしたい方は、こちらのフォームからお願いします。読者のみなさまからの応援メッセージには、窓口としてOFUSE箱も設置しております。
当サイトの記事、SNS投稿、その他管理人の活動について言及してくださった方には、いいね、リツイート、返信等をする場合がございます。
YouTube
YouTubeは基本的に趣味のスペースで、文章以外のアート作品を扱っています。現在は写真のスライドショー動画をアップしており、将来的には音楽作品を発表したいと考えています。
いわゆる「YouTuber」ではありません。
一部の音楽作品は、歌詞をブログにて発表・公開しています。音楽作品ページからどうぞ。
SNSフォローポリシー
出版関係者はもちろん、その他管理人の創作活動に関連する企業・店舗などのアカウントはフォローします。
また、文芸に限らず創作活動をされている方は、いわゆるプロ・アマを問わず相互フォローを受け付けています。これは、自分の意志で表現をする者は立場・評価などと関係なく全員対等なアーティストであるという考えに基づきます。
運営ポリシーの詳細はツイフィールに載せていますので、関心ある方はご確認ください。
SNS運営会社への通報
SNS上で不適切な発言等に遭遇した場合は、運営会社への報告が可能です。Twitter・YouTubeへの報告方法は以下にリンクを掲載しておきますので、参考にしてください。
- 暴言や脅迫、差別的言動に対するTwitterのポリシー(脅迫・嫌がらせ・ヘイト行為・なりすましなどの攻撃的行為、スパムなどの禁止が定められています。違反と思われるツイートやアカウントは、Twitterユーザーなら誰でも報告することができます。)
- Twitterに違反を報告する方法
- YouTubeに不適切なコンテンツを報告する方法
インターネットに関する留意事項
情報の真偽に関して
情報が氾濫する現代において、インターネットでは有意義な情報が簡単かつ安価に手に入りますが、他方では、事実と異なる情報や単なる憶測なども非常に多く出回るようになりました。
情報の真偽を判断する方法として、読者のみなさまには発信元や情報源をたどって特定することをおすすめします。
また情報が不確かだという場合は、シェアや「いいね」といった反応をすることなく、スルーが推奨されています。シェアや「いいね」をすれば当該情報の注目度が自動的に上がり、またSNS上のフォロワーには直接伝達されるため、たとえ故意でなかったにせよ、デマ等の拡散に加担する結果となってしまうからです。
オンラインコミュニティを快適に利用するために
インターネットには、相手の顔やしぐさが見えない分、誤解やトラブルが起こりやすい、攻撃的になりやすいといった特性があります。
多くの人がネット・SNSを気持ちよく利用できるよう、他のユーザーと交流する際には、最低限のマナー(敬語を使う、丁寧な態度をとるなど)を心がけるようお願いいたします。
また、荒らし等迷惑行為に遭遇した場合は、いやな思いはされるでしょうが、トラブル拡大を防止するため、直接は反応せず「無視」を推奨いたします。いったんその場から離れて心理的に距離を置き、冷静に対応することをおすすめします。
管理人は、みなさまが快適で有意義なオンラインライフを送れるよう願っています。
(最終更新2023年5月)