”就活”をつらいと感じるのは自然―学生に負担を負わせる構造ポイント3点

“就活”の中で自信を失い、将来への希望をなくしたがために、その後の人生が台無しになってしまう――そんな人は一年また一年と増加する一方です。 もしあなたが“就活”をつらいと感じているとしたら、それはどこもおかしくありません …

自己分析のやり方おすすめ14選―独立した立場だから言える本当のこと

以前、仕事や人間関係でうまくいくには「自己肯定感」は必須であるという話をしました。今回は、その中で少し触れた自己分析のやり方を、性格・適職診断テストの信頼性や、私自身の実体験や感想、”就活”業者の抱える「大人の事情」まで …

人工知能(AI)の問題点・デメリット5選と、人間の未来

以前、映画『2001年宇宙の旅』の続編『2010年』の記事で、同作が人工知能を冷静に描いているところに好感を持ったと書きました。今回はあらためて、人工知能(AI)について「今すぐ対応が必要な問題点」と「全然心配いらないこ …

評価二分の『ONE PIECE FILM RED』~ウタはなぜ”炎上”したのか

ルフィあこがれの大海賊・シャンクスが登場するとしてファンの期待大だった映画『ONE PIECE FILM RED(ワンピースフィルムレッド)』。主題歌と劇中歌には『うっせぇわ』の大ヒットで話題となった人気シンガー・Ado …

Twitter・LINE等の乗っ取り対策まとめと解説&SNSの今後

TwitterやLINEといった人気のSNSで、アカウントが乗っ取られるケースが絶えません。「自分には関係ない」と思っていた人が突然トラブルに見舞われ、想像以上の被害を受けています。 後悔先に立たず。「まさかこんなことに …

誹謗中傷の具体例7例~何罪にあたり、どのような問題点があるのか

人間の苦しみは「生老病死」だと言われてきた。それがいまや「生老病死インターネット」である――そんなことすら言われるほどネット上での誹謗中傷は深刻化しており、被害者が自殺に至る悲しい事件が繰り返されています。 誹謗中傷自体 …

機材なし~最低限での「歌ってみた」スタートガイド

「歌ってみた」をやってみたくなる気持ちは、音楽好き、カラオケ好きな私にはよく分かります。ひとたびYouTubeなどで見始めるとハマりますし、同じ曲が好きな人に親近感を感じ、自分も投稿すればいろんな人とつながれる――楽しそ …

提言:人権の純化精錬を~こんな言い方していませんか?

ブログ「日夏梢の自由研究」は今年で6年目になります。サイトを自分で運営するのは文章だけでは事足らないもので、昨年は技術面、Googleとの関係で大きな困難に直面しました。打ちのめされ、うなだれていた時、読者様からいただい …

『Qアノンの正体』徹底解説(ネタバレ有)~混乱はどこから生まれ、どう展開したのか

ネット上で広がる「Qアノン」陰謀論。2021年1月には、その信奉者らが連邦議事堂を襲撃するという凶行に出て、世界を震撼させました。 こうしたいきさつからアメリカ政治の問題と思われがちなQアノンですが、実はその形成にはここ …

カルト宗教の勧誘に注意―大学で本当にあった3つの話とその検証

以前、箱根駅伝について筆を走らせているうちに、キャンパスライフといえばこのことは絶対書くべきだという思いが湧いてきました。このこととは、カルト宗教。80~90年代にオウム真理教が未来あった学生を教団に引きずり込んだのはよ …

トップに戻る