Mastodonの始め方と使い方―Threadsに代わる新SNSのすすめ
どこかに、今までのより使いやすくて、安全なSNSはないのか――。「できることなら移動したい」と移行先を模索する人が増えているいま、私がおすすめするプラットフォームは、ズバリMastodon(マストドン)一択です。 今回は …
どこかに、今までのより使いやすくて、安全なSNSはないのか――。「できることなら移動したい」と移行先を模索する人が増えているいま、私がおすすめするプラットフォームは、ズバリMastodon(マストドン)一択です。 今回は …
インターネットという新しいインフラを基盤に、作家、ミュージシャン、映像作家、イラストレーターなど、アーティスト本人へ直接経済的支援を届けるプラットフォームが広まっています。 今回は、そうしたクリエイター支援サイトから代表 …
メールの中身は見られていた! SNSへの投稿はAIの開発に使われている……。私はこれまでIT企業やネットの問題を解説する中で、たびたびプライバシーに言及してきました。そのキーポイントとなっているのが、企業が個人情報をどの …
世界中で人気が爆発した動画アプリ「TikTok(ティックトック)」。中国企業によるIT業界の新星です。 しかし2020年夏、米トランプ政権は、TikTokを米国内で禁止すると発表。マイクロソフトをはじめとする米企業による …
GAFA(ガーファ)、すなわちGoogle、Apple、Facebook(新社名Meta)、Amazon。これら4社をはじめとする国内外の巨大IT企業は、インターネット上に小売りや交流などができる場所=プラットフォームを …
以前、映画『2001年宇宙の旅』の続編『2010年』の記事で、同作が人工知能を冷静に描いているところに好感を持ったと書きました。今回はあらためて、人工知能(AI)について「今すぐ対応が必要な問題点」と「全然心配いらないこ …
東京・上野動物園の人気者といえば、なんといってもジャイアントパンダ。1972年に日中国交回復を記念してカンカンとランランが来園して以来、多くの人々をひきつけてきました。しばらくはパンダのいない時期が続いていたのですが、2 …
TwitterやLINEといった人気のSNSで、アカウントが乗っ取られるケースが絶えません。「自分には関係ない」と思っていた人が突然トラブルに見舞われ、想像以上の被害を受けています。 後悔先に立たず。「まさかこんなことに …
人間の苦しみは「生老病死」だと言われてきた。それがいまや「生老病死インターネット」である――そんなことすら言われるほどネット上での誹謗中傷は深刻化しており、被害者が自殺に至る悲しい事件が繰り返されています。 誹謗中傷自体 …
「歌ってみた」をやってみたくなる気持ちは、音楽好き、カラオケ好きな私にはよく分かります。ひとたびYouTubeなどで見始めるとハマりますし、同じ曲が好きな人に親近感を感じ、自分も投稿すればいろんな人とつながれる――楽しそ …